この記事では「さいたま市花火大会2023」の有料席や穴場情報などを中心にご紹介します。
4年ぶりにさいたま市花火大会が公式に開催されます‼︎
さいたま市花火大会といえば、大和田公園会場、東浦和大間木公園会場、岩槻文化公園会場で行われる花火大会の総称です。
毎年、約15,000発もの打ち上げがあり大人気のお祭りです。
昨年までは、中止や無観客での開催でしたが、2023年は4年ぶりに開催されるということで話題になっています。
記事をチェックして、夏のビッグイベントに備えましょう‼︎
さいたま市花火大会の見どころや開催場所は?
打ち上げ数や見どころは?
さいたま市花火大会は、大和田公園会場、東浦和大間木公園会場、岩槻文化公園会場の三会場で花火の打ち上げがあります。
三会場で打ち上げられる総数は約15,000発と、とても迫力のある花火が見られます。
それぞれの打ち上げ数と見どころをご紹介します。
大和田公園会場
ここは、見通しがよくどの方角からでも花火が見えます。
大和田公園会場では、約5,000発の花火が上がります。
また、ニコちゃんマークやハートマークなどの仕掛け花火が楽しめます。
東浦和大間木公園会場
早打ち花火やスターマインが見応え抜群です‼︎
この会場は、フィナーレにスターマインが大迫力なんです。
打ち上げ数は、約5,000発です。
岩槻文化公園会場
こちらは、公園内で花火が打ち上げられるため、迫力のある花火が楽しめます。
3号玉の連発打ち上げも見応え抜群ですよ‼︎
打ち上げ数は、約3,600発です。
さいたま市花火大会の打ち上げ場所や最寄駅は?
さいたま市花火大会の打ち上げ場所と最寄駅は次のとおりです。
大和田公園会場
打ち上げ場所:大和田公園北側耕作地付近(北区見沼1丁目地内)
最寄り駅:東武アーバンパークライン(野田線) 大宮公園駅または、大和田駅
最寄り駅から会場までは、徒歩で15分です。
東浦和大間木公園会場
打ち上げ場所:大間木公園内
最寄り駅:JR東浦和駅
会場までは、観覧場所誘導ルートで徒歩15分です。
18時〜20時の間は交通規制があるようなので、会場近くを車で通る必要がある方は注意してください。
岩槻文化公園会場
打ち上げ場所:岩槻文化公園内
最寄り駅:東武アーバンパークライン(野田線) 岩槻駅または、東岩槻駅
会場までは、最寄り駅から徒歩40分ほどです。
バスは21分ほどで着くそうですよ。
さいたま市花火大会の開催日時や打ち上げ時間は?
さいたま市花火大会の開催日時と打ち上げ時間は次の通りです。
大和田公園会場
開催日:2023年7月30日(日)
打ち上げ時間:19:30〜20:30
荒天の場合は、31日(月)に順延です。31日も荒天の場合は、開催中止になるようです。
東浦和大間木公園会場
開催日:2023年8月11日(金・祝)
打ち上げ時間:19:30〜20:30
荒天の場合は、12日(土)に順延です。
岩槻文化公園会場
開催日:2023年8月19日(土)
打ち上げ時間:19:30〜20:30
荒天の場合は、21日(月)に順延です。
さいたま市花火大会の有料席情報と購入方法
さいたま市花火大会の有料席情報は、2023年6月10日現在発表されていません。
2019年は、大和田公園会場のみ有料席の抽選販売がありました。
この時は、ペアシート席 3,000円、ファミリー席 5,000円でした。
往復ハガキで申し込み、抽選にあたった方が購入できたようです。
応募期間は、2019年6月1日〜30日の1ヶ月間でした。
2023年は有料席についての情報は発表されていませんが、有料席がある場合は6月中には情報が発表されると思いますので、公式HPなどを要チェックです‼︎
大和田公園会場は、例年一番観覧者が多いです。
過去には10万人も来場したことがあるので、有料席があるとゆったり花火が見れるので嬉しいですよね。
混雑状況は?

写真はイメージです
2023年は4年ぶりに有観客で開催のため、非常に混雑することが予想されます。
過去の混雑状況についてお調べしましたので、ぜひ参考にしてください。
さいたま市花火大会は、3会場とも非常に混雑するようです。
17時過ぎから最寄り駅でも混雑し始め、花火の打ち上げ開始と花火終了後にまた混雑するようです。
会場付近では道路も渋滞がおき、会場内のトイレもたくさんの人が並ぶようです。
ですが、花火の打ち上げ中は混雑は解消されるようでした。そのため、花火の打ち上げが終わる前に駅に向かう人もいるようです。
混雑を回避したい方は、17時前には最寄り駅に到着することがオススメです。
また、帰宅についても花火途中で帰るか、花火終了から時間を遅らせて帰る、もしくは思い切ってホテルなどに宿泊するといいですよ。
さいたま市花火大会の穴場は?
大和田公園会場
市民の森と見晴公園
大和田公園の隣にある市民の森からもきれいに見えるそうです。しかも露店も出ているので、混雑を避けて花火を楽しめそうです。
風車と花火のフォトジェニックな写真が取れるスポットです。
3年前のさいたま市花火大会
ここが僕の花火撮影の原点です pic.twitter.com/K5UpTP859Q— やだっぺ.JPG (@buruyuyu0304) August 23, 2022
住所:〒331-0804 埼玉県さいたま市北区土呂町2丁目49
「さいたま市花火大会」の観覧穴場スポット~!土呂駅から歩いて7~8分の市民の森からも良く見えますよ!大和田会場ほど混まず、露店も出ています。
— 大宮エリアガイド (@omiyaag) July 30, 2013
大宮第二、第三公園
大和田公演の道路を挟んだ隣にある公園です。
広場があり、人もそこまで多くないのでゆったりと花火をみれます。
第三公園は仕掛け花火が見えにくいですが、打ち上げ花火はばっちり見えます。
荒川総合運動公園
無料駐車場があるので、車で行きたい方にピッタリの場所です。
大和田公園から離れた場所にありますが、打ち上げ花火がとてもキレイに見えますよ。
ロヂャースマート大和田店
大和田公園の近くのスーパーです。
過去花火の日に屋上が解放されていたようです。
お買い物に行かれる方は今年開放されるか確認してみてもいいかもしれません。
東浦和大間木公園会場
武蔵野線陸橋
東浦和駅から武蔵野線沿いに南浦和駅方面に歩くと見えてくる陸橋です。
この上が穴場になっているそうですよ‼︎
イオン浦和美園店
イオン浦和美園店の屋上からも花火が見えます。
少し会場から離れていますが、トイレや食事の心配をしなくていいのは嬉しいポイントです。
観覧席などが設けられているわけでなないようなので、利用する際はマナーと安全を守って利用しましょう。
花火を鑑賞するために開放されるかは直前で確認しましょう。
井沼方公園
大間木公園から少し離れていますが、広さがありトイレもあるのでオススメの穴場です。
公園なので遊具があり、子ども連れの方にピッタリです。
屋台やコンビニも近くにあるので、ご飯の心配をしなくて良さそうです。
ただし、駐車場がないので車を利用する場合は、近くの有料駐車場に止めなくてはいけません。
岩槻文化公園会場
岩槻城址公園
春には600本の桜が楽しめる公園で、岩槻駅と岩槻文化公園の中心にあります。
トイレや遊具、駐車場もあるので家族での花火鑑賞にぴったりの場所です。
「豆腐ラーメン」で有名なレストランもあるそうですよ。
川通公園
見晴らしがよく、岩槻文化公園にも近い公園です。
木々や高い塀などがないので、花火もとてもよく見えます。
打ち上げ花火は、岩槻文化公園とほぼ変わらない状態で見えるそうですよ。
過去にさいたま市花火大会に行った人の口コミや感想
さいたま市花火大会@大和田公園
さいたま市花火大会のオープニングを飾る大和田公園会場🎇
3箇所から打ち上げられる大スターマインは、かなりの見ものでした〜!
4枚目は魚眼。花火撮影、試行錯誤中です…。#大和田花火大会 #さいたま市花火大会 #埼玉 #花火大会 pic.twitter.com/QpDQpxibB1
— mew (@m_e_w_012) July 30, 2018
”とっても良かったです!!
打ち上げ場所が周りに建物が無く広い所なので正面?にこだわらなければ、駅から10分位の所で近くて迫力ある花火を座ってゆっくり見ることができます♪
引用:花火大会2023(https://sp.jorudan.co.jp/hanabi/ck_87204.html)より
花火大会に持っていくと便利な持ち物は?
花火大会に持っていくと便利な持ち物をまとめてみました。

夜でも熱中症対策をお忘れなく!
今年の夏もまたまた猛暑になるようです。お出かけする時は熱中症にならないように対策をしましょう。
こちらの記事で暑さ対策グッズと、熱中症対策ゼリーをご紹介しています。子供用となっていますがもちろん大人も使えます。


日中から出かけれるなら暑いので日傘もお忘れなく

★浴衣でおでかけも素敵ですね

まとめ
4年ぶりに公式開催となるさいたま市花火大会についてご紹介しました。
混雑することは覚悟の上でも、圧巻の花火を会場まで見に行きたくなりますよね‼︎
今回ご紹介した穴場情報などを参考にして、さいたま市花火大会に参加しましょう。
きっと、素敵な夏の思い出が増えますよ。
コメント