第168回直木賞受賞作品「地図と拳」のあらすじや感想・口コミを掲載しています。
また小川哲さん(おがわさとしさん)の代表作や新刊、経歴やプロフィールもご紹介!これまでの受賞歴や話題になった作品、家族・出身地なども大調査しました。
東京大学理科一類のバリバリの理系から文転し、その後、作家デビュー果たしてから華々しい活躍をみせる、抜群の作家脳と評される小川哲さんの世界をお届けします。
小川哲さん、第168回直木賞受賞作品「地図と拳」あらすじ
引用:楽天ブックス
「地図と拳」
第168回直木賞受賞作、第13回山田風太郎賞受賞作を受賞
日露戦争前夜から第2次世界大戦までの半世紀を、満州をはじめ、実在の歴史を組み込みつつ、フィクションを書き、歴史と空想が織り交ぜられた、600ページの超大作。
満洲の寒村、李家鎮が舞台となり、理想郷という噂を信じて、中国各地から人々が流れつき、次第に大きくなっていく。一方日本は、炭鉱都市として都市計画を導入し、整備してゆく。そしてロシアは、鉄道網拡大のため神父を派遣する。訓練を受け、死なない体になったとされ、村の有力者から軍閥の配下となる中国人。彼らの思惑が絡みながら、物語は展開していく。都市の誕生から破滅までを、戦争の虚しさ、意味、事実を伝えてくれるような、作品です。
「地図と拳」の感想・口コミレビュー
「地図と拳」を読んだレビューを引用させていただきました。
↓↓
600ページの超大作とあって、本好きでも怖気づいてしまうほどの厚みの、「地図と拳」。しかし読み始めれば、小川哲さんの世界観に入り込み、読み終えるころには、達成感の残る一冊となっています。超大作。小川氏はよく調査されていることに脱帽読んでいる途中で、直木賞を受賞した。なるほど、確かに読みごたえはある。ここには真実がある。架空の都市をめぐる物語ではあるが、孫文と蒋介石と関東軍とソ連がぐっちゃぐちゃに戦っていた満州で、実は何が起こっていたかということを丁寧にひも解いてくれた。時系列にして、背景を語り起こしてくれた。明らかに架空の超人や変人が何人か出てくるが、彼らは結局、歴史を案内するガイドにしか過ぎない。どこか諦念を抱えていて、運命に逆らうことをあきらめている。
最後に参考文献をあげているが、参考文献の羅列だけで8ページもあるのだ。満州とは何だったのか、少なくとも日本にとって満州とは何だったのか、がわかったような気がする。殺戮の物語。内容は重いが圧倒的なスケールで描いてあり、吸い込まれてあっという間に読み終わった。実に満足感のある小説です。作者にとって代表作となり得る大作で、読み応えあり歴史背景の正確さと深さ、伏線回収に至る全てが圧倒的で全ての人に読んで頂きたい作品です。日露戦争後の日本政府の政策、大陸における支那人への対応など苦しくなる場面も多数ありますが、その渦中に置いても静観し適正に対応しようと努める人に強く心を打たれ、学び多き本でした。引用:Amazon
★本のチェックや購入はこちらからどうぞ↓↓
小川哲さん(おがわさとし)おすすめ代表作品5選
- 地図と拳(直木賞・山田風太郎賞、受賞作品)
- ユートロニカのこちら側(ハヤカワSFコンテスト、大賞受賞作品)
- ゲームの王国(日本SF大賞・山本周五郎賞、W受賞作品)
- 嘘と正典(第162回直木賞候補作5選のうちの1つに選ばれました)
- SF作家の倒し方(星雲賞日本短編部門、受賞作品)

感想は、「作者はさすが頭いい!」です。頭のいい人の書く文章は面白い。単純に、面白いのです。難しい文章のようで、引き込まれる楽しさも感じる。
そんな小川哲さんのおすすめの代表作5選をご紹介します。
ユートロニカのこちら側
第3回ハヤカワSFコンテスト大賞
小川哲さん、デビュー作でありながら、大賞受賞作品です。
ユートロニカのこちら側 あらすじ
日常生活を記録し、個人情報を提供する代わりに、楽園に住むことができるという世界の話。そこではもちろん犯罪などは起こりません。全住民の行動、会話、趣味嗜好、人間関係、ストレス値などをAIが分析し、犯罪を起こす可能性のある人間を予測してリストアップ。リストに上げられた人間は、隔離されます。また、働く必要もなく、充実した設備の中、好きなことをして過ごし、普段の生活は、AIが収集した個人ごとのデータを基に、サポートされます。スケジュールや摂るべき食事など、自分で考えることもなく、AIが自分に最適なものを提案してくれる、そんな世界です。
AIに自らの生活を任せきり、安全な生活ができる世界。自分で考えることを止めてしまった住民たちは、やがて人間らしさを失っていきます。そしてそのことに、本人は気づくことはないのです。。
そこは天国なのか地獄なのか。視覚や聴覚を含めた個人情報が全て筒抜けになったら・・・
自分ならどうするか、周りに流されずに決断したい。
私ならアガスティアリゾートの住人にはならないかな。。
ゲームの王国
第38回日本SF大賞、第31回山本周五郎賞
ゲームの王国 あらすじ
激動の時代のカンボジアを舞台に、主人公の少年少女の一生を描く、上下巻の物語です。
激動のカンボジア、それは第二次世界大戦後、政治家と警察が腐敗しきっていた時代。政治家にとって不都合な人間は、警察によって逮捕され、死刑にされてしまうという時代。それを変えるべく、革命軍を率いて、後に政権を握ったのがポル・ポト。しかし、ポル・ポトはかつての時代を繰り返すことのないよう、悪事を働くような知識や文明を捨て、全国民は農耕生活を送るという政策を掲げました。その結果、国民は毎日農耕作業を強いられ、知識を持つ人間は抹殺されるという時代でした。
主人公は少女と少年の2人。主人公の少女は「ポル・ポトの隠し子」と言われ、人の嘘を見抜くことのできる能力を持ち、主人公の少年は小さな農村の村長の次男で天才的すぎる頭脳を持ち、周囲からは孤立した幼少期を過ごしていました。そんな二人が出会い、カードゲームをして遊び、互いに人生の中で最高の「楽しい時間」を過ごし、惹かれあいます。
しかし、ポル・ポトの革命のせいで離れ離れになってしまい、数年後、最悪のかたちで再会をする…。物語は下巻に入り、再会より50年後から描かれています。
上下巻あって長いけど、面白い!
舞台はフランスから解放されて間もないカンボジアから始まります。史実の出来事を物語の屋台骨として描かれ、そこにファンタジー的要素が盛り込まれていますが、リアリティーの境界が曖昧になる不思議。読み応えがあります。
動乱の中、本当の「ゲームの勝利」とは一体何なのか。。
嘘と正典
第162回直木賞候補
6作品がおさめられた作品です。
①魔術師 あらすじ
マジシャンの父が、舞台上でタイムマシンを発明し、過去へ帰ることができるようになった。そんな父が過去へと戻り、いなくなってしまう。。さらに今度は、姉が父と同じタイムマシンマジックに挑むことになり…。
零落した稀代のマジシャンがタイムトラベルに挑む物語・・・
②ひとすじの光 あらすじ
父は競走馬だけを残し、他の財産をすべて処分してしまっていた。なぜこの馬だけを残したのか。主人公は、競走馬の血統を追うことで、父を理解しようとする。
名馬【スペシャルウィーク】の血統に我が身を重ねて、、
③時の扉 あらすじ
一人のユダヤ人と王の話。
王に対し男が「時間」について、様々な考察を挟みながら語りかけ、三つの話をする。それぞれに意味があり、物語のクライマックスへとつながっていく。
無限の勝利を望む東フランクの王を永遠に呪縛する物語・・・
④ムジカ・ムンダーナ あらすじ
主人公は、父が遺した自分宛てに録音してある1本のカセットテープの音楽の意味を探るため、音楽を通貨とする民族に会いに行く。
音楽を通貨とする小さな島の伝説を探る物語・・・
⑤最後の不良 あらすじ
「流行」というものがなくなった世界。そんな世界で自己を貫こうとする、男性のお話。
ファッションとカルチャーが絶え果てた未来に残された男は、、
⑥嘘と正典 あらすじ
主人公が過去へメッセージを送る手段を見つけた男と知り合い、過去へメッセージを送り、マルクスとエンゲルスの出逢いを阻止することで、共産主義の存在をなかったことにしようとする。
緊迫した時代のソ連の科学者と、暗躍するアメリカのスパイ。
CIA工作員が共産主義の消滅を企らんで、、
1つ1つの物語が読み応えあり、どれも面白い!
過去と未来、歴史の分岐点など時間をテーマにした作品集で、深い味わいを感じることができます。
時間を経て気付くことがある、それを身近な生活の中で感じので共感するのでしょう。。
SF作家の倒し方
第53回星雲賞日本短編部門受賞
小川哲著【SF作家の倒し方】は、樋口恭介編『異常論文』に収録された短編の1つです。
SF作家の倒し方 あらすじ
SF作家はデビュー時に、池澤春奈が率いる表SF作家と、大森望が率いる裏SF作家どちらの陣営に加わるのかを選ばなければならない。
実在するSF作家が登場する、全部本当のことしか書かれていないというこの作品。楽しみどころが満載につまっています。
『異常論文』はSF作家の豪華メンバーが集結した短編集。
22作品中の中の1つに、小川哲著の【SF作家の倒し方】が収録されています。
名前が出てくるSF作家は、私(小川哲)のほかに、柴田勝家、樋口恭介、藤井太洋、上田岳弘、高山羽根子、赤野工作、久永実木彦、宮内悠介、草野原々、櫻木みわ、飛浩隆、神林長平
世界を素晴らしいものにしていくお手伝いをするか、闇の力で日本SFを支配するか、、
さぁ、あなたならどっちを選ぶ?
小川哲さんの新刊はどれ?
数々の受賞歴もあり、作家としての評価も高く、同業の作家からも面白いと言わしめる小川哲さん。現在発行されている中で、最新刊は・・・
おすすめの過去の作品のあらすじをみて、小川哲さんの世界へ入ってみたい方も出てきましたね。
最新刊についても要チェックです。
君のクイズ
本屋大賞2023ノミネート作品
君のクイズ あらすじ
主人公はクイズプレイヤー。テレビのクイズ番組での決勝戦、対戦相手は、問題が読まれないうちに回答し見事に正解!優勝を果たす。彼は一体なぜ正解できたのか?当然、ヤラセ疑惑が浮上するなか、主人公は真相を解明しようと調べだし、決勝戦を振り返る。。やがて自分の記憶も掘り起こしていくことになり、、
みんなが知っているクイズ番組を題材に、ちょっとしたミステリー仕立てになっていて読みやすいです。
問題が読まれると同時に回答を絞っていく過程、クイズ王の思考回路をなぞっていくところが面白い!こういった背景を知ったうえでクイズ番組を観るとまた捉え方も変わり楽しいと思います。
学びのきっかけは生活の片隅に転がっているんだなぁ。子育てにも役立ちそう。
おちのどんでん返しもまたイイです。
小川哲さんの経歴・プロフィール
作品の帯をみても、作家さんからの評価をみても、人柄も良さそうなイメージと共に、まだミステリアスというか、未知の存在である小川哲さん。
小川哲さんを紐解くべく、経歴やプロフィールについてもまとめました。
年齢: 36歳(2023年3月現在)
出身地: 千葉県千葉市
出身高校:渋谷教育学園 幕張高校
出身大学:東京大学大学院 総合文化研究科博士課程中退2015年、「ユートロニカのこちら側」でデビュー。第3回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞
2017年、「ゲームの王国」第38回日本SF大賞、第31回山本周五郎賞を受賞
2019年、「嘘と正典」第162回直木三十五賞候補
2022年、「地図と拳」第168回直木賞を受賞
国立千葉大学教育学部附属小学校、中学校を経て、私立渋谷教育学園幕張高等学校へ。
そして大学は国立東京大学に入学します。
理科Ⅰ類で学ぶも、大学3年の時に理系から文系に文転。

文転した際、「今まで体系だって本を読んでいない」という理由から、岩波文庫を毎日1冊読む!ということをしていたそうです。
・・・絶対天才だと思う!!
東京大学教養学部を卒業後は東京大学大学院総合文化研究科に進学。
大学院博士課程2年生の時に投稿作『ユートロニカのこちら側』で作家デビューを果たしました。
最高の学校を渡り歩いていますよね~。
国立の千葉大学教育学部附属小学校へは小学受験をしないといけません。そこからもう大変、、
哲さんはもちろん、親御さんもよく努力したことでしょう。
かなり教育に熱心なご両親だったんじゃないかと想像します。
中学校はそのままエスカレーター式に上がり、高校は受験です。
今では千葉御三家、その中でも不動の1位、渋幕に入学。。素晴らしいですね。
作家デビュー作で見事ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞し、その後も出版する作品が何かしらの賞を受賞するなど大変注目されている作家先生です。
小川哲さんの家族は?結婚してる?
気になる小川哲さんのご家族は、本好きのご両親と、妹さんがいらっしゃるそうですが、ご本人がご結婚なさっているかは、わかりませんでした。
長身で、スタイリッシュなイメージもある小川哲さん。
年齢も30代後半なので、ご結婚されている可能性もありますね。
まとめ
第168回直木賞を「地図と拳」で受賞した小川哲さん。
受賞歴も多く、常に高く評価される作家さんであり、ひとつの作品だけでは彼を知ることができない。しかし、読んでも頭の中は凡人には理解できない複雑な小説。難しくもあり、身近な題材でもあり、ときに読みやすさを感じることも。ひとつ読み終えるごとに、小川哲さんのファンになっていく。
そんな方も多そうですね。

小川哲さんの作風が好きな人はどっぷりハマるようですね。
どれも本当に面白い、おすすめの作家さんです。
代表作といっても、どれも違ったよさがあるので、あらすじや感想を参考にしていただいて、小川哲さんの作品に触れるきっかけにしていただけたら嬉しいです。
コメント