DAISO(ダイソー)で手に入るおすすめ大掃除グッズ7点と、セリアの人気商品1点、またTV番組『有吉ゼミ』で取り上げられた掃除に便利な道具5点をご紹介します。
お金をかけずに家の中をピカピカにしてみませんか。
最近のダイソーは大掃除に便利なグッズがたくさん販売されているので、コストをかけずに家中を綺麗にする方法をご紹介します。
大掃除に便利なグッズは100均で買える?
大掃除に便利なグッズは100均でも買えます。
ドラッグストアなどで大掃除グッズを購入すると、結構お金がかかることが多いですよね。
コストを抑えたい場合は、100均のグッズで代用出来ちゃうんです。
最近は、掃除に必須アイテムのメラミンスポンジや、シート系のクリーナーも人気です。
100均だからといって汚れの落ち具合が悪いということもなく、スッキリきれいにすることができるのでおすすめです。
大掃除におすすめのダイソーの便利グッズはこれ!口コミも
アルカリ電解水クリーナー
汚れに吹きかけるだけですっきりきれいになります。
家中の汚れに使え、ペットや小さい子どものいる家庭でも安心して使えます。
ダイソーのマイクロファイバーぞうきんをクイックルワイパーに先に付けてアルカリ電解水シュッシュして拭き掃除するの、普通にぞうきんがけするより楽だし逃さず汚れキャッチしてくれてめっちゃいい。
— まめなつ (@mame72) June 21, 2016
アルカリ電解水、続報!
自宅のキッチン周りで水道蛇口やシンクの内側など
ステンレスや金属部分の水垢に使ってみましたが
今まで掃除用洗剤で落ちなかったのに
綺麗になりました!
金属部分にも有効みたいです。
色々な場面に使えそう。
何よりも元が水なんで安心!
ダイソー、恐るべし— たまひろ@車泊旅&ぼっちCamp⛺ (@Happy_hi) March 7, 2019
重曹ペースト
掃除に活躍する重曹がペースト状になったアイテムです。
使い方は、汚れが気になる部分に塗って放置、その後スポンジなどで汚れをこするだけです。
ペースト状になっていて液だれせず、グリルの隙間や電子レンジのこびりつきにピッタリなんです。
#ダイソー で購入した重曹ペーストがすごい‼️レンジを掃除したら(元の汚さ…すみません😂)気持ちよくスルッととれて最高だった🥺💓 pic.twitter.com/HOVfjKITOn
— ももママ🌿 (@momomam19244814) January 16, 2021
ステマってわけじゃないけれど#ダイソー で売ってるこの #重曹ペースト で掃除が超楽ちん‼
油汚れに適当に塗って、濡れ雑巾で適当に拭いたら汚れが落ちる‼
写真はレンジフードの上の部分、所要時間約15分‼
丁寧に掃除したいならもっと時間もかかると思うけど、これでも十分綺麗
是非お試しあれ✨ pic.twitter.com/AT1IDy0z2s— はじめ (@semi_retiredman) September 2, 2021
窓ガラスの大掃除を簡単にする便利グッズ
窓用お掃除シート
このシートで拭き取るだけで窓ガラスの掃除は完了しちゃいます。
使ったらすぐに捨てられるので、寒い時期に外で雑巾を洗う苦行から解放されますよ。
拭き跡が気になる場合は、ワイパーを使うとさらにピカピカになります!!
居間のガラスを拭いてすっきり。ベランダと腰高窓2つ拭いて汗かいた。
DAISOの窓用お掃除シート、拭きあとが残らなくてなかなか優秀だ。雑巾だバケツだ洗剤だって手間もないし、思い付いた時にさっと拭けるのいいな。
— ぽんこつ (@ponkotsu0502) November 21, 2020
ペットボトルにつけるワイドブラシ
水を入れたペットボトルに取り付けるだけで、窓のサッシをスッキリきれいにすることが出来ます。
水洗いができるので、バケツいらずですね。
トイレの大掃除のコツと便利グッズ
必ずやっておきたいトイレの大掃除。
毎日使う場所ですから、きれいだと嬉しいですよね。
トイレの掃除は、雑菌を広げないために次の順番に掃除していくと良いそうです。
便座→便器→壁→床
この順番なら、便器内の掃除中に水が跳ねてしまっても二度手間にならずにすみます。
次にトイレ掃除に使える便利グッズをご紹介します。
ノズルにフィット! トイレブラシ
ウォシュレットのシャワーノズルの掃除に便利なアイテムです。
ブラシ、隙間用クリーナー、ノズル用クリーナー、ヘラの4つの機能が1本にまとまっています。
3本入りなので、どんどん使えるのも嬉しいですよね。
トイレの便器のフチ裏キレイ!トイレスティック
なかなか届きにくいトイレのフチ裏にピッタリフィットする便利アイテムです!!
これがあれば、トイレも隅々までピカピカに掃除できますね。
床の大掃除のやり方と便利グッズ
床の掃除は次の手順で掃除します。
1.ドライシートなどでホコリや髪の毛をとる
2.掃除機でフローリングの細かいゴミを吸い取る
3.水拭きで床のベタつきを拭き取る
4.乾拭きする
ここまでやればピカピカになりそうです。
大掃除の時にやっつけたいのが、家具などの狭い隙間の汚れですよね。
ダイソーには隙間の掃除に役立つアイテムがあるんです。
隙間らくらくハンディーワイパー
フローリングワイパー用のシートを取り付けて、狭い場所が簡単に掃除できます。
家具、家電の下の隙間にもスッと入るので、普段出来ない場所の掃除に欠かせないアイテムです。
購入時にセットでシートをついていますが、市販のシートも取り付け可能です。
セリアなら大掃除の収納グッズも充実している
モップキャッチ
モップキャッチは、掃除に使うモップやお掃除ワイパーをスッキリ収納できるすごい商品なんです。
可動式のシリコンフックがついていて、お掃除ワイパーなどの持ち手をキャッチして倒れないようにしてくれます。
耐過重量は約1kg。
粘着テープで貼り付けるので、壁に傷をつけたくない場合にもおすすめです。
標準タイプや強力タイプ、畳やタンスなどの粉カビ用など用途に合わせて6種類から選べます。
公式サイトではカビ取り侍の選び方について詳しく紹介しているので、購入前にチェックしてみてください。
その他の話題の大掃除グッズ!「有吉ゼミ」でも紹介
カビ カビ取り カビ取り侍
カビがきれいに取れるだけでなく、次のカビの発生まで抑制してくれる凄腕アイテムです。
「何をやっても落ちなかった頑固なカビが落ちた」という口コミが多く、効果の高さはピカイチです。
購入する場合は、実店舗での取り扱いはほとんど無く、基本的にAmazonや楽天などの通販サイトでの購入になるようです。
価格は1,500円ほどと少し高めですが、効果は抜群なのでカビに悩んでいる方は試してみる価値ありです!!
花咲かG ラストリムーバー
ステンレスのシンクに出来たもらいサビを一発できれいにしたアイテムです。
元々は、自転車のサビ取り用に開発されたもので、洗剤を1分ほど温めてこするだけで、驚くほど簡単にサビが取れます。
鬼コゲたわし
やかんや鍋にできた頑固な焦げから野菜の皮剥きまでできる優れものです。
使い方も簡単で、水に濡らしてコゲガキになる部分をこするだけで、買ったばかりのようなピカピカの表面になります。
表面がステンレス繊維で覆われているので、手荒れが気になる方は手袋をして使ったほうがいいと思います。
拭く前吸っ太郎
掃除機とモップの機能が一つになったアイテムです。
持ち手のボタンを押すとゴミの吸引モードが、もう一度押すと吸引しながらモップが回転します。
拭き掃除前に掃除機をかける手間が省けて時短になります。
モップはもちろん、ダストカップ、エアフィルター、メッシュフィルターも取り外して水洗いができるので衛生的です。
充電時間は4.5時間ほどで約16分間連続運転できるので、家中の掃除が出来そうですね。
シュッtoピカ
電子レンジ油汚れや焦げつき落としに大活躍したアイテムです。
使い方も簡単で、電子レンジ全体に吹きかけ、さらに耐熱容器にシュッtoピカを入れてレンチン。
その後、鬼コゲたわしなどで拭き取り、仕上げにから拭きするだけです。
汚れがきれいになるだけではなく、コーティング膜ができるので、また油汚れがついても水拭きだけで簡単に落ちやすくなります。
まとめ
年末といえば大掃除ですが、寒いしなかなかやる気がでないイベントでもありますよね。
そんな時はダイソーの便利グッズを使って、楽にお掃除しちゃいましょう!!
きれいなお家で新年をスッキリと迎えましょう。
コメント