スポンサーリンク

浅草寺ほおずき市の混雑状況や値段は?楽しみ方や露店や屋台情報も

<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています>

季節の行事

ここでは7月に行われる浅草寺のほおずき市の楽しみ方や値段、混雑状況、そして屋台情報などをご紹介していきます。

 

浅草寺のほおずき市楽しみ方や混雑状況は?

ほおずき市とは?由来やご利益があるの?

毎年7月9日と10日に、浅草寺で開かれる「ほおずき市」は、東京の夏の風物詩です。

境内にはたくさんの屋台が並び、赤く色づいた「ほおずき(鬼灯)」が売られます。これは昔から厄除け(わるいことを防ぐお守り)として家に飾られてきました。

この2日間は「四万六千日(しまんろくせんにち)」という特別な縁日で、この日にお参りすると約126年分のお参りをしたのと同じご利益があると言われています。

もともとは赤いとうもろこしが雷よけのお守りとして使われていましたが、明治時代にとうもろこしが不作になり、代わりにほおずきが使われるようになったそうです。

また、体に良いと信じられていたことから、昔は大人や子どもが健康を願ってほおずきを買いに来ていました。

今では、特別なお守り(黄札)や風鈴も売られていて、夏の風情と信仰が感じられる楽しいお祭りとなっています。

スポンサーリンク

浅草寺ほおずき市の楽しみ方

ほおずき市の一番の楽しみは、やっぱりほおずきを選んで買うことです。

ほおずきには形や色に少しずつ違いがあり、自分の好みに合ったものを選べます。
鉢植えで売られているものもあれば、つる(枝ごと)で売られているものもあります。家に飾ったり、吊るしたりして楽しめます。

「枝ほおずき(枝にたくさん実がついたもの)」や「ひごほおずき(1つの実が竹ひごについたもの)」、「袋入りの実」など、いろいろなタイプがあります。

さらに人気なのが、風鈴つきのかご入りほおずき。涼しい音がして、夏らしさを感じられるインテリアとしてもおすすめです。

昔は薬草として使われていたほおずきですが、実は少し毒があるので、妊婦さんは口にしないようにと言われています。
ほおずきを笛のように鳴らす遊びもありますが、気をつけましょう。

浅草寺ほおずきの値段はいくら?良いほおずきの選び方も

おおよそ以下のような金額で購入することが可能です。

商品 値段
鉢植え(江戸風鈴セット) 2500円程度
枝ほおずき 1500円~2000円程度
ほおずきの袋詰め 500円程度
ひごほおずき 50円程度

また、良いほおずきの選び方ですが、実がたくさんついていて、軸がしっかりとしているものがおすすめです。

花や青い実をつけているものは朱色に色づくまでの過程も楽しめるので長く楽しむことができます。

良いほおずきはすぐに売れてしまうそうなので、購入したいと思っている方は早めに行くことをおすすめします。

スポンサーリンク

浅草寺ほおずき市の混雑状況は?

2025年の浅草ほおずき市は、7月9日(水)と10日(木)に開催されます。平日なので、行く時間を工夫すれば混雑を避けやすいです。

 朝が得意な人におすすめの時間

一番おすすめなのは、朝7時30分ごろに行くことです。

この時間は、まだ屋台の準備中。でも、どんなほおずきがあるかを見ておいて、8時のオープンと同時に買うのがコツです。
その後、ゆっくりお参りしたり御朱印をもらったりできます。

  夜に行きたい人へ

朝が苦手な人は、夜の19時ごろもおすすめです。日中よりは少し人が減ります。

ただし、20時を過ぎると再び混み始めることもあるので注意。
また、10日の夜は人気のほおずきが売り切れてしまうこともあるので、雰囲気を楽しみたい人向けの時間帯です。

  • 良いほおずきを確実に買いたいなら → 朝7:30~8:00がベスト

  • 雰囲気だけ楽しみたいなら → 夜19:00~20:00ごろ

 

浅草寺ほおずき市に屋台や露店は出る?

例年だとこんな感じです。

・かき氷
・フランクフルト
・フライドポテト
・たこ焼き
・焼きそば
・じゃがバター
・からあげ
・カステラ
・バナナチョコレート
・金魚すくい

など他にも多数出店していたようです。

その年によって出展される屋台の数は変動するものの、ほおずきの屋台と合わせると約300店ほどが出店を出すようです。

今年は制限がないようなので例年と同規模になるんでしょうか。そのあたりも楽しみですね!

スポンサーリンク

買ったほおずきのお世話の仕方は?

ほおずきの飾り方や世話の仕方

ほおずきを長く楽しむためには、日当たりと水やりが大切です。

日当たり

  • 日当たりの良い場所に置くのがおすすめです。

  • ただし、あまりにも土が乾いてしまうときは、**半日陰(ひなたと影の中間くらいの場所)**に移してあげましょう。

水やり

  • 土の表面が乾く前に、鉢の底から水が出るくらいたっぷり水やりをします。

  • 水を切らさないようにすると、元気に育ちます。

肥料のあげ方

  • 買ってから1か月くらいたったら、月に1回「粒タイプのゆっくり効く肥料」をあげましょう。

 

  • もしくは、7〜10日に1回「液体タイプの肥料」を使ってもOKです。

 

  • 葉が落ちたら肥料はストップ。春までは月1〜2回、水やりだけでOKです。

 害虫に注意!

  • 10月ごろまでは、アブラムシやカメムシがつくことがあります。

  • 見つけたらすぐに取り除き、必要があれば市販の虫よけスプレーなどを使いましょう。

 

スポンサーリンク

飾り方

1. つるを吊るして夏のインテリアに
  • 枝つきのほおずきを、玄関や窓際に吊るすと涼しげで夏らしい雰囲気になります。

  • 風鈴と一緒に吊るすのも◎。

2. かごやざるに入れて和風の演出
  • 籠(かご)や竹ざるにほおずきを入れると、和のインテリアにぴったり

  • 玄関やリビングに置いて、来客時のちょっとした演出にも。

3. 花瓶に活けて華やかに
  • 枝をカットして花瓶にさすと、洋室にも合うナチュラルな飾り方に。

  • 他の夏の花(ヒマワリやリンドウなど)と合わせてもきれいです。

4. ドライフラワーにして長く楽しむ
  • 逆さに吊るして乾かせば、ドライフラワーとして秋まで楽しめます

  • リースやスワッグ(壁掛け)にして飾るのも人気。

5. ガラス容器に入れてモダンに
  • ガラスボウルや瓶に入れると、モダンでおしゃれな雰囲気に。

  • LEDライトと組み合わせると幻想的な空間にもなります。

ほおずきの楽しみ方

楽しみ方というと、観賞用として家に飾る以外にも方法があります。

「透かしほおずき」というものはご存じでしょうか?ほおずきの実を葉脈だけの状態にしてドライフラワーにしたものを「透かしほおずき」と言います。
この「透かしほおずき」どのようにして作るのか、作り方をご紹介します、ぜひ作ってみてください!

〇用意する物
・ほおずきの実 好きなだけ
・ほおずきの実がすべてつかる大きさの容器(バケツなどでも可)
・水

容器にほおずきの実を入れすべてつかるまで水を入れる。
(空気に触れた部分は黒ずんでしまうことがあるのですべてつかるようにしましょう。)

1週間~10日ほど放置。
(水の中でほおずきを腐らせるため匂いを発します。ラップなどでふたができると良いです)

中の水が濁っていたら取り出してそっと水で洗い流す。
(残った組織は子供用の柔らかい歯ブラシなどで取り除くのがいいでしょう)

以上が「透かしほおずき」を作る手順になります。ポイントとしては

・ほおずきを水につけている間は腐らせるので悪臭がします。ラップなどでフタをして防ぎましょう。

・洗い流す際は、流水の勢いで葉脈が破ける場合があります。ボウルなどに水を張ってその中で優しく叩くように洗うと破れにくくなります。

・鮮度が悪かったり、全部が水に浸かっていなかった場合に黒いシミが残ってしまいます。その場合は漂白剤につけると消すことができます。漂白剤につけておく時間は使用する漂白剤によって異なるので様子を見ながら調節しましょう。

レースにも見える葉脈から中のオレンジ色の果実が見えるのは何ともおしゃれなインテリアになりそうです。
完成した透かしほおずきは最初、葉脈に少し朱色が残っていても乾燥して時間がたつと自然に生成り色になっていきます。真っ白にしたい。という方は漂白剤につけると本当にレースの中に果実かあるかのように白い透かしほおずきができます。
とても簡単な作り方なのでぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

ほおずきの通販はある?

楽天市場ではほおずき市に販売されるほおづきと同じものを購入することが可能なようです。

実際にほおずき市に行けないという方は探してみるのもいいかもしれません。

しかし、自分の目で見て選べないという点や、実際に届いてみて思っていたものと違ったという声もありました。その反面思った通りだったという声も。

通販あるあるかもしれませんがそのあたりは理解したうえで購入するのが良いかと思います。

 

浅草寺ほおずき市に実際に行った人の口コミや感想

過去に行ったことにある方はどのような印象を受けたのでしょう。
気になる口コミや状況を見てみましょう。

 

過去の開催の様子を見ましたがどの年も大盛況だということがうかがえます。

また、昼と夜では違う雰囲気を楽しめるようなので、予定に余裕のある方は昼と夜2回行けるとその違いを体感できるでしょう。

また、お子さんのいらっしゃる方は短い時間でお子さんと歩くか抱っこなどで工夫をした方が良いのかもしれません。ベビーカーなど利用しやすい環境になってくれると、小さいお子さん連れのお母さんにはとても助かりますね。

人も多く暑い日が予想されるので熱中症などにも気をつけたいところです。

熱中症対策についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

2025年赤ちゃんや子供とお出かけするときの最強の暑さ対策グッズランキング!ベビーカー対策も
この記事では赤ちゃんや子供とお出かけするときに便利な暑さ対策グッズ2025をランキング形式でご紹介していきます。以外に忘れがちなベビーかーの暑さ対策もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
子供の熱中症対策におすすめのゼリーランキング2025夏!口コミや実際に飲んだ感想も
この記事では熱中症対策としておすすめのゼリー飲料について、効果や種類、おすすめランキングを中心にご紹介していきます。

浅草寺ほおずき市の場所や最寄駅!

浅草寺ほおずき市の場所や最寄駅は?

〇浅草寺 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3-1

〇最寄駅

*鉄道
・東部スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分
・東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分
・つくばエキスプレス:浅草駅より徒歩5分
・都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分

*バス
・都営バス
・京成タウンバス
・台東区循環バスめぐりん

浅草寺ほおずき市はいつ?開催日時

2025年7月9日(水)~7月10日(木) 8時~21時頃

浅草寺ほおずき市で駐車場はある?

浅草寺に駐車場はないので、台東区雷門地下駐車場の他、周辺の駐車場を利用するようにしましょう。

こちらで周辺のパーキング検索できます。

外出先近くの空いている駐車場やコインパーキングを検索・予約!特P(とくぴー)


こちらも結構愛用しています。

【akippa(あきっぱ!)】

熱中症対策をお忘れなく!

今年の夏もまたまた猛暑になるようです。お出かけする時は熱中症にならないように対策をしましょう。

こちらの記事で暑さ対策グッズと、熱中症対策ゼリーをご紹介しています。子供用となっていますがもちろん大人も使えます。

2025年赤ちゃんや子供とお出かけするときの最強の暑さ対策グッズランキング!ベビーカー対策も
この記事では赤ちゃんや子供とお出かけするときに便利な暑さ対策グッズ2025をランキング形式でご紹介していきます。以外に忘れがちなベビーかーの暑さ対策もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
子供の熱中症対策におすすめのゼリーランキング2025夏!口コミや実際に飲んだ感想も
この記事では熱中症対策としておすすめのゼリー飲料について、効果や種類、おすすめランキングを中心にご紹介していきます。

暑いので日傘もお忘れなく

梅雨~真夏まで!晴雨兼用×耐風設計のおすすめの折りたたみ日傘【UV100%】!お手入れ方法も
この記事では、年代問わず使える上品なブランド「芦屋ロサブラン」「サンバリア100」などに加え、最新の人気商品も紹介。涼しく、上質に夏を乗り越えたい方必見です。

 

まとめ

夏の風物詩ともいえる「四万六千日・ほおずき市」。

風鈴の音を聞きながらたくさんのほおずきを眺めお祭りの雰囲気を感じられます。購入した後も自宅に飾り観賞用にしたり、自分で手を加えインテリアとしても使えます。

ほおずきに触れたこともない人もこれを機に自宅でほおずきをお世話してみるのはいかがでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました