おしゃれでかっこいい卒業式や卒園式のママコーデをご紹介します。
パンツスーツやワンピース・セットアップなどタイプ別、低身長やぽっちゃりなど体型別、30代・40代・50代の年代別おすすめコーディネート、またプチプラブランドやレンタルスーツについて、そして忘れてはいけない寒さ対策についてもお伝えします。
卒業式・卒園式を経験し、失敗も成功もしたからこそのオススメ、参考になればいいな~と思います。

コサージュ・靴やバッグ、髪型についてもご紹介します
タイプ別の卒業式・卒園式のママコーデ
おしゃれに決めたいなら
卒業式・卒園式の子どもの晴れ舞台、おしゃれに決めたいのならワンピースやセットアップがオススメです。
スカートコーデが大半をしめた卒業式・卒園式のママコーデ。
ここ数年はパンツコーデも増えたなーと感じますが、ワンピースにジャケットを羽織ったり、セットアップできめてくる方も上品で目を引きます。
かっこいい系のコーデなら
子どもがビシっときめたのならママも合わせてかっこいい系で攻めたいときは、パンツスーツが目を引きます。
子どもがメインとはいえ、並んで記念撮影もしますからママだってビシっときめた方がいいですよね。
セットアップのパンツコーデならオシャレが引き締まってかっこいい系を目指すなら間違いなしです。
アウターやコートは?
コーデを決めてもうっかり忘れがちなのがアウターです。
私は大体コーデを決めて、アウターは当日の天気次第でその日に決めることが多いのですが、これはオススメできません…。
めちゃくちゃ焦ります!
式ではアウターを脱ぐのがマナーなので、なんでもいいか~なんて甘く考えると死ぬほど後悔します。
まだ寒い季節だということと、式の際、体育館の底冷えから身を守るひざ掛けとしての利用も考えて薄手のものとコート、どちらも準備しておきましょう。

色は黒や紺がやはり多いですが、何でもいいと思います。
ただ、、よく写真をとるのに並んだりして、お友達にカバンとコートを持ってもらったりすることがあります。その時は「あぁカシミアのコートにしておけばよかった・・手触りが。。」とちょっと後悔したことが実はあります。(笑)
これから揃える場合は、今後に備えて良いコートを1着もっておくと重宝すると思います。
★売り切れ続出のお手頃なカシミヤウールコートです。↓↓
おすすめのアクセサリー
式典に参列となると気合を入れがちですが、あまり華美なものは選ばない方が無難です。
かといってカジュアルすぎるものは浮いてしまう可能性が大です。
卒業式・卒園式に選ばれるアクセサリーは、パールやゴールドのものでそろえた方がキレイにコーデを整えてくれます。

パールのネックレスとイヤリング(ピアス)を付けている方が多い印象です。
コサージュで華やかさをアップ
卒業式・卒園式でコサージュを付ける方もいらっしゃいますよね。
先生方にも見受けられますし、卒業生・卒園児におそろいでつけてくれるところもあります。
ただコサージュって一般的に式典に出席する際に、アクセサリーの代わりにコーデを華やかにしてくれる印象ですが、昔からあるな~というイメージも。
選ぶものによっては一気に古臭いイメージに変えてしまうこともあるのでご注意を!
大ぶりすぎるものや、コットンやフェルト生地のチープなものは式典には向きません。
あくまでコサージュで華やかさ出したいときにつけるものなので、ダークな色合いではなく門出を祝う気持ちでパステルカラーの明るめのコサージュがオススメです。
コサージュは少し敷居が高いと感じる方にはブローチもオススメです。
ブローチもコサージュ同様、大きすぎず上品なパールやラインストーンのものを選ぶとワンランク上のコーデが完成します。

式典にコサージュ!は何故か今も多くのお母さんがセットで付けられています。
ただ昔からあるようなコサージュというよりはパールやスワロフスキーなどのおしゃれなブローチを使っている方も多いですね。
これから購入を検討しているなら、ブローチがおすすめです。
靴やバッグは?
気になるのが靴やバックですよね。
式典なのでセレモニーバックやフォーマルなものを選ぶのが基本のようですが、正直セレモニーバックまでは持たないママが多いです。
コーデの邪魔をしないシンプルなものがいいと言えます。
コーデをダークカラーにしたのなら、靴とバックは明るめのグレーやベージュにするのもアリですね。
意外と記念品や式の際に渡されるプリントなどで帰宅時に荷物が増えることがあるので、それも加味しておいた方が困りません。
靴はパンプスが正解です。
つま先のあいていないもので、ハイヒールすぎるものは避けましょう。大体5~7㎝までのヒールだとスタイルアップが期待できます。
★お買い得な本革のパンプスです。↓↓

鞄は学校にもよりますが、殆どの親御さんがブランドバッグをもっているような学校もあります。
また配布物を入れておけるサブバッグは必須かなと思います。
★サブバッグはあると便利です。卒業式や入学式また参観日など、学校にいかなくてはいけない時にちょこちょこ出番があります。↓↓
どんなカラーコーデがおすすめ
卒業式・卒園式は暗めの色、入園式・入学式は明るめの色を選ぶ方が多いです。
無難に黒でそろえる方が多いですが、ネイビーだと華やかに、グレーだとオシャレ、ベージュだと優しい雰囲気に演出することができるので、おすすめなコーデですよ。
暗めの色をメインに持ってくるときは、明るめの色のバックや靴などを選ぶとコーデ自体に締まりがあってオシャレ度が増しますね。

幼稚園や小学校など小さなお子様の卒園式や卒業式はまだまだ若いお母さまも多いためか、明るめのパステルカラーのスーツで出席していらっしゃる方も多いです。
でも中学校や高校の卒業式となってくるとほとんどの保護者は黒か紺が多いです。(もちろんベージュを選ばれる方もいらっしゃいます。)
ちなみに着物で出席されている方もチラホラお見かけしますね。
クラスに1~2名くらいでしょうか・・
どんな髪型がおすすめ?
子どもがメインなのでママはあまり時間がかけられないのが現実ですよね。
私は自分でセットができないので式に合わせてボブカットにしちゃいましたが、ヘアカラーにハイライトをいれてオシャレしてきましたよ~感を演出しました。
美容師さんに聞いたところ、コーデをシンプルにしてインナーカラーをいれたり髪色をいつもより明るめのトーンにするママはシーズン中多いそうです。
忙しくてなかなか時間はとれませんが、式の前から髪の毛のコンディションを整えておくだけで清潔感がだせますね。

私も、子どもに恥はかかせられない!ので、白髪染めだけはしっかりしていきますね。(笑)子供たちが主役で親は脇役なので、華美でない方がいいと思います。
体型別のおすすめ卒業式ママコーデ
着ようと思ってたセットアップが着られなくなっていた…。
子ども産む前のスーツ着ようと思って試着したらなんか着た印象が違う…。
なんてあるあるですよね!…ありますよね?
そこで、体型別ママコーデをご紹介します!
ぽっちゃりママにおすすめのコーデは?
まさに私ですが、ワンピースやスカートコーデをオススメします。
スカートの丈はミモレ丈の一択です。
ふくらはぎの一番太い部分がカバーして足の細い部分だけを出し、ヒールは少し高めの7㎝にして脚長効果を取り入れます。
トップスは鎖骨が見える程度ひらいたものを選び、ネックレスも華奢なものをつけるとよりいいです。
アウターは長めの丈のものを選び、前をあけて着用すれば縦長効果も期待できます。

上の子の時に買った数年前のフォーマル用スーツやセットアップ。下の子の時に着用しようと出してくると、全然着れない!!ってことはあるあるですよね?
私の場合は全部そんな感じで、パツンパツン。肩が回せないくらいで。。
仕方なく新しく紺のワンピースとジャケットのセットアップを買いましたよー
こんな時、着物だと少々痩せたり太ったりしても同じものを長く着られますのでいいなぁと思います。
低身長ママにおすすめのコーデは?
低身長ママ、年を重ねても可愛らしくてぽっちゃりママ的には羨ましい限りですが、低身長を少しでも高身長にみせるには、スーツやセットアップの上の丈は短めを選ぶのがオススメです。
丈が長いセットアップも可愛いですが、低身長だとどうしても重い印象になってしましますのでスッキリとみせましょう。
パンツコーデの場合、パンツの丈も足首がみえるくらいの丈にしてヒールをはいた方が脚長、細見えが期待できますよ。

自分の体形は自分が一番よくわかっているはずですね。
あなたに似合うスーツを是非見つけてくださいね。
30代40代50代のおすすめコーデは?
子どもの年齢は一緒なのにママの年代はバラバラ、まちまち。
そんな幅広い年齢層のママのために、年代別のオススメコーデをご紹介します。
30代ママコーデ
ワンピーススーツ、フレアスカートスーツなど可愛らしい印象のスーツを着てみるのがおススメです。
年代的には一番多いかもしれません。
無難なスーツを選びがちなのでネイビーを選んだら少し差別化がはかれそうです。
40代ママコーデ
そろそろ落ち着いたコーデに気持ちが偏っていく時期ですよね。
スーツを着慣れていないと少し可愛らしいスーツには照れが出てきてしまう今日この頃です。
パンツスーツやスカートスーツでも大人っぽいイメージで選ぶのをオススメします。
50代ママコーデ
経験豊富な50代ママは“大人可愛い”“大人かっこいい”イメージが強いです。
マナーを守りながらコーデを楽しむ余裕を感じられるコーデをしたいですね。
ベージュのセットアップやグレーのスーツ、ワンピースでも丈が長めのものを選べばキレイなママに子どもも喜んでくれそうです。
卒業式・卒園式は寒い?対策は?
3月は暦では春とはいえ、まだまだ寒いですよね。
場所が体育館やホールだと、暖房を設置されていても足先まで冷えてしまします。
更に人が集まるので喚起されている場合に寒さ対策なしではせっかくの式典に集中できない、なんてことも。
そんなことにならないようにも、寒さ対策はしっかりとすることを強くオススメします。
インナー
ジャケットの下にはブラウスが定番ですが、その下にあったかインナーは必須です。
アウターは室内では着用しないのがマナーですよね。
あったかインナーをなくして式典は過ごせません。

季節柄、お天気もがあまりよくないイメージ。小雨がぱらついている卒業式も何度が経験があります。
インナーやコートは必須ですね。

ストッキング
ストッキングはベージュがマナーとなっています。
スカートコーデの場合は寒さが堪えるでしょう。
なるべく冬用のストッキングを選んだ方がいいです。
スリッパ
保護者用のスリッパはもっている方も多いと思いますが、ヒールタイプを選べばキンキンに冷えた床の冷たさを回避してくれるかな?と思いますが、それだけでは心もとないですよね。
足用ホッカイロを貼るぐらいの対策はしておいて間違いないですよ。
★こちら5㎝ヒールでスタイルアップもでき、おすすめです。(私も購入して、参観日などでも重宝しています)↓↓
★お母さん用スリッパとお父さん用スリッパと収納袋、そしてサブバッグのお得な5点セットもおすすめ!
卒業式コーデに使えるおすすめのプチプラブランド

※引用元:http://store.world.co.jp/s/untitled/
卒業式・卒園式は何度も出席するものではないですからね。
奮発してスーツを買っても、次に着るときには体型が同じとも限りません…。
そして年代も変わって違うコーデを楽しみたくなるかもしれません。
体型や流行や好みが変わることを考えたら、なるべく出費はおさえたいですね。
卒業式が終わるとすぐに入学式も待っていますしね~。
GU・ユニクロ
GUやユニクロではジャケットを購入して手持ちのワンピースにあわせたり、全身ユニクロでコーデする方も。
腕の見せ所であり、オシャレ上級者ほどGUやユニクロを活用していました。
しまむら
みんなの味方しまむらではセレモニースーツの3点セットが販売されていて、ジャケット2着とボトム、ジャケットとスカート、パンツのセットやパンツスーツとインナーのセットなどまさにそのまま出かけられるようなセット販売があります。
こちらは自分で組み合わせを変えれば入学式にも対応できるのが嬉しいですね。
ZARA
ZARAだったらスーツでそろえれば一瞬にしてスタイリッシュな仕上がりになります。
レンタルする方法も
卒業式が終わってからスーツを使う予定のない方や、着ない服をそのままクローゼットへしまい込んでおくのがもったいない。
なんて思う方はレンタルという手もアリですよ!
↑↑号数(サイズ)も、スーツの色や種類も色々と選べます。
参考にしたいインスタ ママコーデ
この投稿をInstagramで見る

プチプラで様々なコーデを提案してくれるROCOCO39さんはとても参考になりますよ。
まとめ
卒園式・卒園式のママコーデや寒さ対策について、経験をもとにまとめました。
かわいいわが子の門出、子どもばかりではなく自分もしっかりオシャレして挑みたいですね。
コメント