ハンドメイドインジャパンフェスは、国内外から集まった3,000名以上のクリエイターが一堂に会する日本最大級の手作りマーケット。
アクセサリーや雑貨、ファッションから、気軽に参加できるワークショップ、グルメエリアまで、多彩なブースが並びます。
この記事では、7月19日20日に開催されるハンドメイドジャパンフェスの「混雑回避」「ワークショップの予約方法」「おすすめクリエイター」「アクセス&チケット情報」を中心に、初めての方でも満喫できる見どころ&回り方のコツをご紹介します!
ハンドメイドインジャパンフェスの混雑回避方法!

混雑
それでは混雑状況についてもチェックしていきましょう。
過去の混雑状況をチェック
過去の混雑を見ると、出展者・来場者とも年々増加し、開場前から屋内外に長い列ができます。
入場前から混雑を覚悟しておくのが賢明でしょう。
特に1日目・2日目の午前中がピークで、来場者はまず会場を一周してから気になるクリエイターのブースに戻るため、混雑はなかなか解消しません。
時間に余裕を持って行動するか、遅めの時間帯を狙うのがストレスを避けるコツです。
入場待ちはある?
最近ではかなり改善されたようですが、入場待ちの列もできているようです。チケットは事前購入で早め早めの行動が良さそう。
ピーク時間帯と混雑回避方法!
ピークの時間帯は開場11:00から14:00くらいのようです。
人気商品が品切れしてしまう可能性はありますが、ゆっくり回りたいなら15:00以降がおすすめです。
混雑回避方法はこれ!!
↓ ↓
毎年状況は違うようですが参考にしてみてください。
リアルタイムの混雑状況は?
過去の投稿を見ましたが公式サイトでは特にアナウンスしていないようですね。
Twitterなどに投稿する人がいる可能性があるので、リアルタイムの混雑状況を知りたい方は検索してみることをおすすめします。
ハンドメイドインジャパンフェスの開催情報やチケットの購入方法
開催情報について詳しくご紹介していきます。
開催日や時間
- 開催期間:2025年7月19日(土)〜20日(日)
- 開催時間:11:00-19:00
両日ともに出展されるクリエイターもいれば、どちらか一方に出展されるクリエイターもいるのでご気になるクリエイターの出展日に注意してくださいね。
チケットの価格や購入方法は?当日券はある?
「ハンドメイドインジャパンフェス」にはチケットが必要です。詳しくチェックしていきましょう!
チケットの購入方法は?
チケットの種類は「1日券」と「両日券」の2種類です。
どちらのチケットも前売り券が販売されており、当日券に比べてお得な価格で購入することができます。
前売り券の価格ですが1日券1,300円・両日券2,000円となっています。
小学生以下なら入場無料です。
前売り券の購入には手数料が無料でスマホで完結できるこちらが便利です。
またはこちらでも購入可能です。
当日券は販売される?
当日券も販売されます。
ただし価格が、1日券1,500円・両日券2,500円と割高になりますのであらかじめ予定が立てられる方は前売り券の購入をおすすめします。
開催場所
開催場所:は東京都江東区「東京ビッグサイト西1・2ホールです。
最寄駅とアクセス方法
東京ビッグサイトへは電車・バス・水上バス・車で行けます。
電車の場合の最寄り駅はこちらとなります。
- りんかい線「国際展示場駅」 徒歩約7分
- ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」徒歩約3分
駐車場はある?
東京ビックサイトにはこちらの駐車場があります。
- 会議棟地下駐車場
- 東棟地下駐車場
- 南棟立体駐車場
- 東棟屋外臨時駐車場
- 東雲臨時駐車場
料金は近い場所で2000円/1日といった感じです。
会場に一番近いのが会議棟と南棟立体で、その後は東棟地下>東棟屋外>東雲の順番といった感じです。それなりに台数は停められるのですが、当日はかなり混雑するようなので覚悟が必要そうですよ。
駐車場の詳細は東京ビックサイトの公式HPで確認してください。
ハンドメイドインジャパンフェスの楽しみ方やおすすめの出展者!
ハンドメイドジャパンフェスの楽しみ方!
ハンドメイドジャパンフェスは出展者ブースだけでなくいろいろな楽しみ方ができます。
下の5つのポイントをおさえてまわり方を計画すれば、初めてでもフェスを120%楽しめるはず!
ぜひプランを練って、ハンドメイドの世界を満喫してください。
1. Market(出展者ブース)
国内外3,000名以上のクリエイターが集結。ジャンル別マップをチェックして、気になるアクセサリーファッション・インテリア・アート作品を効率よく回りましょう。
2. Workshop(ワークショップ)
つくる体験”ができる本格ワークショップ70種類も開催されます。
所要時間や定員、予約方法を事前に確認し、お気に入りの講座でオリジナル作品づくりを楽しんで。
3. Music & Play(ミュージック アンド プレイ)
ステージでは10組のアーティストの音楽ライブやお笑いステージが同時進行します。
4. Food(フード)
素材や作り方にこだわった全国のフードも出展されます。主にこちらですって。
- パン
- クッキー
- コーヒー
- 調味料
- ジャム
5. Live Painting(ライブペインティング)
目の前の大きなキャンバスに描かれるアートを肌で感じることができます
出展者ピックアップ
ハンドメイドインジャパンフェスには日本各地から3,000名ものクリエイターが集結し、幅広いジャンルのショップが立ち並びます。
両日出展しているクリエイターもいれば1日限り出展のクリエイターもいるのでどんな作品と出会えるのか楽しみですよね。
てまり豆鈴さん 出展日 両日
草木染絹糸の小さなてまりをモチーフにしたアクセサリーを制作されているクリエイターで、日本人ならなんだか懐かしい気持ちになるようなデザインに目を奪われる方も多いのではないのでしょうか?
模様も色使いも繊細で和装だけでなく、どんな服装にも合わせやすい優しい作品です。幸せを形にしたようなかわいいてまりに癒されますよね!
この投稿をInstagramで見る
まるいどうぶつ−さん 出展日 両日
羊毛フェルトでまるい動物を制作されているクリエイターです。
日常でつらいことがあってもこの子たちを見たら思わずにっこりしてしまいそうな癒しのフォルムをしています。
ハンドメイドだからこそ同じ顔の動物はいないので、「あっ!この子がいい!」とつい手に取ってしまう動物をおうちに連れて帰ってみませんか?クルミにはまった動物や親子などデザインも豊富ですからきっとお気に入りの子が見つかりますよ
この投稿をInstagramで見る
pieniさん 出展日 両日
透明感あふれるガラスはかがやく美しさを持ち合わせ、ずっと大切に扱いたくなるアイテムですよね。
Pieniさんは昭和の型板ガラスを使用し、お皿やアクセサリーを制作されています。
家族との懐かしい思い出に触れたような心地よさを味わうことのできる作品の数々で、この先も残り続けてほしいと願わずにはいられない、そんな素敵なものばかりです。
この投稿をInstagramで見る
dotto・CANDLEさん 出展日 両日
火は人にとって温もりの象徴であり、優しい火を眺めていると心の内側からホッとできて落ち着きを与えてくれますよね。
だからこそ癒しの時間を求めるときにこそキャンドルの火を灯す方も少なくないのでは?
dotto・CANDLEさんは天然の木の芯を使っているキャンドルを制作されており、時折聞こえるプツプツ ジジジッという音は“小さな焚き火キャンドル”の名の通りで特別なひとときにぴったりの作品です。
引用:公式サイト
DearReinaさん 両日

引用:公式サイト
すべてのレイナ(スペイン語:女王様)へ贈る100%手作りのアクセサリーやバッグなどを手がけるDERAREINA。ビーズやお花が繊細でオンリーワンの作品を探している方におすすめです。
出展者一覧はこちら
出展者は公式サイトで検索できます。出展日や場所も確認できますよ。
また公式のtwitterでも毎日紹介されています。
事前にチェックして周り方の計画を立てておくのがおすすめ!
ハンドメイドインジャパンフェスのグルメ情報
先のハンドメイドジャパンフェスの楽しみ方で紹介したように、ハンドメイド作品だけでなく同じようにこだわりを持って作られたフードも購入することができます。
気になるフード出展者をピックアップ!
ハンドメイド作品と同じように気になるフードもピックアップしてみました。
Francesca von Sweets 両日
もったいなくて食べれないようなアイシングクッキーを販売しているFrancesca von Sweets。世田谷の実店舗とオンラインでしか購入できないものを実際に見て購入できるんです。
nenokoku. 両日
名前を見るとちょっとびっくりしますが、子供には食べさせたくない真夜中のチーズケーキ専門店。
その他の出展者についても公式サイトでチェックしてみてください。
キッチンカー

画像はイメージです
ハンドメイドインジャパンフェスで楽しめるグルメはクリエイターが出展しているお店だけでなく、キッチンカーによるグルメを堪能することもできます。
軽食系からしっかりお腹が満足するグルメまで幅広いジャンルのキッチンカーが集結しているうえ、お酒を一緒に楽しむことまでできてしまいます。
しらす丼や沖縄ソーキそばなど日本ならではのグルメもあれば、タンドリーチキンやシンガポールチキンライスといった海外の人気グルメも立ち並ぶのでどれを選ぼうか悩んでしまいそうですね。
ワークショップの予約方法
6月中旬の現時点ではまだできませんが、公式サイトで予約が可能になるようです。こまめにチェックしましょう。
参加できるワークショップはこちら
熱中症対策をお忘れなく!
今年の夏もまたまた猛暑になるようです。お出かけする時は熱中症にならないように対策をしましょう。
こちらの記事で暑さ対策グッズと、熱中症対策ゼリーをご紹介しています。子供用となっていますがもちろん大人も使えます。
暑いので日傘もお忘れなく
まとめ
会場はとにかく広く、人気ブースは早めの訪問がマスト。
事前チケット購入や最寄り駅からのアクセスルート確認でスムーズに入場しましょう。
ワークショップは予約優先、フードエリアはピークを避けた午後がおすすめ。世界に一つだけの“お気に入り”を見つけてくださいね!
コメント