「今年の夏は家族で特別な思い出を作りたい」「インスタ映えする夏祭りってあるかな?」
そんなあなたにぴったりなのが、うえの夏祭り2025です!
今年で第74回を迎える江戸趣味納涼大会は、なんと風鈴3,000個が織りなす絶景スポットから、昔懐かしい縁日、本格的なステージパフォーマンスまで、1ヶ月間にわたって楽しめる東京屈指の夏祭りなんです。
「でも、どこで開催されるの?」「屋台は何時からやってるの?」「雨が降ったらどうなるの?」そんな疑問をお持ちの方も多いはず。
この記事では、初めてうえの夏祭りを訪れる方でも安心して楽しめるように、開催場所へのアクセスから見どころ、お得な楽しみ方まで徹底解説します。

この記事を読み終わる頃には、きっとあなたも上野公園へ足を向けたくなるはずですよ!
うえの夏祭り2025はいつ・どこで?開催日・時間・場所をまずチェック!
まず気になるのは「うえの夏祭り2025はいつ、どこで開催されるの?」ということですよね。基本情報をしっかり押さえておきましょう。
【開催期間】
2025年7月11日(金)〜8月11日(月・祝)
なんと約1ヶ月間という長期開催!
これなら仕事や学校のスケジュールに合わせて、都合の良い日を選んで訪れることができますね。
【開催時間】
14:00〜20:00(イベントにより異なります)
夕方から夜にかけての開催なので、お仕事帰りや学校帰りでも十分楽しめる時間設定になっているのは嬉しいですね。
特に18時以降は高張提灯がライトアップされていて、幻想的な雰囲気に包まれます。
不忍池の夕景
「うえの夏祭り」が規模を縮小して開催されていると聞いて立ち寄ってきた。
が、夕方には店じまいだったようで…。骨董市のテントも閉じていた。
夕焼けがきれいだった。
得した気分で不忍池を散歩。辯天堂のあたりは供養碑だらけで変な碑もある。例えばメガネの碑にフグの碑。 pic.twitter.com/78H7UjKh4d
— お散歩マスター(結一) (@WalkAroundTokyo) July 19, 2021
【開催場所】
上野恩賜公園 不忍池畔・水上音楽堂
上野といえば動物園やアメ横で有名ですが、うえの夏祭りの会場は不忍池のほとり。

都心にいながら水辺の涼しさを感じられる、まさに納涼にぴったりの場所なんです。
【入場料】
基本入場無料(一部ステージイベントや体験は有料)
これは嬉しいポイント!
家族4人で行っても入場料を気にする必要がないので、屋台グルメやお土産にお金をかけられますね。
【アクセス完全ガイド】うえの夏祭り2025の開催場所はどこ?最寄り駅からの行き方を解説
「上野公園って広いけど、具体的にどこで開催されるの?」という疑問をお持ちの方、安心してください。最寄り駅からのアクセスを詳しく解説していきます。
電車でのアクセス
■【JR上野駅公園口】(おすすめ度:★★★★☆)
徒歩:約5分
ルート:公園口を出て右手に進み、国立西洋美術館を通り過ぎて不忍池方向へすすんでください。
JR上野駅は複数の出口がありますが、必ず「公園口」から出てくださいね。
入谷口や正面口から出てしまうと、遠回りになってしまいます。
■【京成上野駅】(おすすめ度:★★★★★)
徒歩時間:約3分
ルート:正面出口から地上に出て、上野公園入口から直進
実は京成上野駅が最も会場に近い駅なんです!
スカイライナーで成田空港からお越しの観光客の方にも便利ですね。
■【東京メトロ・都営地下鉄】
・上野御徒町駅:徒歩約7分
・上野広小路駅:徒歩約8分
・湯島駅:徒歩約10分
地下鉄をご利用の方は、上野御徒町駅か上野広小路駅が便利です。
湯島駅からでも歩けますが、少し距離があるので時間に余裕を持って向かいましょう。
車でのアクセス・駐車場情報
「家族連れだから車で行きたい」という方も多いはず。そこで、車でのアクセスと駐車場情報をご紹介します。
■【上野パーキングセンター】(特典あり!)
住所:台東区上野公園1-50
期間中10%OFF特典を実施
収容台数:約400台
営業時間:24時間
なんとうえの夏祭り期間中は駐車料金が10%OFFになる特典付き!
風鈴短冊の写真を撮って提示するだけでこの特典が受けられるので、ぜひ活用してくださいね。
ただし、土日祝日の夕方以降は混雑が予想されます。
17時頃には満車になることも多いので、16時までには到着することをおすすめします。
■【その他周辺駐車場】
・上野中央通り地下駐車場(徒歩8分)
・タイムズ上野駅公園口(徒歩6分)
・上野パークサイド駐車場(徒歩5分)
メインの上野パーキングセンターが満車の場合は、これらの駐車場もチェックしてみてください。
でも、現地にいってから駐車場を探すのにグルグル回って探すのは大変ですよね。
そんな時は、自宅で駐車場の予約ができちゃうakippaがおすすめです!

アキッパ(akippa)は10日前から予約できるので、早めに確保しておくことをおすすめします。
3,000個の風鈴が彩る「蓮見デッキりんりん回廊」へ!癒しと映えのフォトスポット
うえの夏祭りの風鈴
軽やかな音が響き渡る
ハスの花咲く不忍池#Photography pic.twitter.com/kvFqGmxCGf— Hiroshi.Shimizu.Yozakura (@HiroshiYozakura) July 28, 2024
うえの夏祭り2025の最大の魅力の一つといえば、何と言っても「蓮見デッキりんりん回廊」です!
不忍池畔にある蓮見デッキが、なんと3,000個もの風鈴で埋め尽くされるんです。
風が吹くたびに一斉に鳴り響く風鈴の音色は、都会の喧騒を忘れさせてくれるような、なんとも言えない癒しを与えてくれますよ。
場所: 上野公園不忍池畔蓮見デッキ
この「りんりん回廊」は、古き良き日本の風情を現代に蘇らせた「特別な空間と体験」を演出してくれます。
昼間は光を浴びてキラキラと輝き、夕暮れ時には提灯の明かりと相まって、より一層幻想的な雰囲気に包まれて、まさにインスタ映え間違いなしのフォトスポット !
ぜひカメラやスマホを片手に、思い出に残る一枚を撮影してみてくださいね。
さらに、この風鈴には素敵な秘密が!「風鈴短冊キャンペーン」が同時開催されます。
蓮見デッキに飾られた風鈴の短冊に書かれたお店の名前を探して、そのお店の短冊をスマホで撮影して提示すると、上野商店街の参加店舗で様々な特典が受けられるんです!
例えば、
・「あんみつ みはし 上野本店」ではあんみつやかき氷に白玉2個トッピングサービス
・「伊豆榮」ではオリジナル団扇プレゼント
・「焼肉 太昌園」系列店ではワンドリンクサービス
など、お得がいっぱい !
風鈴の音色に癒された後は、お得なキャンペーンを利用して上野の街も満喫しちゃいましょう。
屋台は何時から何時まで?屋台グルメの楽しみ方とおすすめメニュー
この投稿をInstagramで見る
お祭りといえば、やっぱり屋台ですよね!
「うえの夏祭り2025」では、子供から大人まで楽しめる「上野之縁日」が開催されます 。
上野之縁日の基本情報
開催時間: 14:00~20:00
場所: 上野公園不忍池畔
平日は開催されないので、屋台目当ての方は週末や祝日を狙って訪れてくださいね。
夜8時まで開いているので、夕食を兼ねて訪れるのもおすすめです。
屋台グルメ&縁日ゲーム
【縁日ゲーム】
・射的:昔懐かしい射的で景品ゲット!お子さんに大人気
・輪投げ:意外と難しい輪投げにチャレンジ
・金魚すくい:夏の風物詩といえばこれ!
「射的なんて久しぶり〜!」なんて声が聞こえてきそうですね。
大人の方も童心に帰って楽しめます。
【屋台グルメ】
・かき氷:この暑さには必須!宇治金時や苺などの定番から、ブルーハワイなどの色鮮やかなものまで
・たこ焼き:関西の味を東京で!アツアツのたこ焼きで体も温まります
・焼きそば:屋台の定番!ソースの香りが食欲をそそります
・ビール:大人には嬉しい冷え冷えのビールで乾杯
特に注目したいのがかき氷。
この投稿をInstagramで見る
実はうえの夏祭りでは「かき氷行脚スタンプラリー」を開催しているので、屋台のかき氷だけでなく、上野周辺のお店のかき氷も楽しめちゃうんです。
https://apps.apple.com/us/app/furari/id1460353925?l=ja&ls=1
Androidの方はこちらからfurariをダウンロード
ぜひお腹を空かせて、様々な屋台グルメを堪能してくださいね。
「うえの夏祭り2025」見どころ徹底紹介!イベントスケジュールをチェック!
「うえの夏祭り2025」は、風鈴や屋台だけではありません!期間中、毎日様々なイベントが開催され、何度訪れても新しい発見があります。
■水上音楽堂ステージ
不忍池に浮かぶ水上音楽堂では、連日様々なプログラムが用意されています。
お笑いLIVE、LIVEフェス、プロレスなど、幅広いジャンルの催しが日替わりで行われるので 、訪れる日によって違うパフォーマンスを楽しめますよ。
■氷の彫刻コンクール大会
これは絶対見てほしい!
氷彫刻の技能を持つ料理人たちが、約135kgもの氷をわずか50分で彫り上げる熱戦が繰り広げられます 。
繊細で美しい氷の彫刻作品は、まさに芸術!
真夏の暑い中で見ると、より一層涼しさを感じられます。
■弁天堂大道芸
和太鼓の演奏など、日本の伝統的な大道芸が披露されます 。迫力ある演奏に、きっと感動することでしょう。
■納涼ゆかた撮影会
せっかく浴衣を着てお祭りに行くなら、プロのカメラマンに撮ってもらうのも良い思い出になりますね。
■日光さる軍団さる回し
大人から子供まで楽しめる、お猿さんたちの可愛い芸に癒されてください。
■骨董市、灯ろう流し
日本の風情を感じさせるイベントも開催されます。
特に灯ろう流しは、夕暮れの不忍池に幻想的な光景を広げます。
■あいあい傘タワー
弁天門広場に登場する和傘のタワーは、夜になるとライトアップされ、これまた映えスポット間違いなし!
夏休みは上野で決まり!家族・カップル・友達で楽しむモデルコース
せっかくうえの夏祭りに行くなら、時間を有効に使って最大限に楽しみたいですよね。
ここでは、それぞれの目的に合わせたモデルコースをご紹介します。
子連れ家族向けおすすめルート
14:00~16:00 縁日で思いっきり遊ぶ!
屋台が開く14時に合わせて入場し、まずは射的や輪投げで子供たちと一緒に遊びましょう。
ちょっと早めの屋台グルメも楽しめます。
16:00~17:00 水上音楽堂でパフォーマンス鑑賞
日替わりのステージイベントで、子供も楽しめるプログラムがあれば、椅子に座ってゆっくり鑑賞するのも良いでしょう。
17:00~18:00 蓮見デッキりんりん回廊で涼を感じる
3,000個の風鈴の音色に癒されながら、写真撮影も楽しんで。
キャンペーンの短冊探しも、宝探し感覚で盛り上がりますよ。
18:00~19:00 少し早い夕食&休憩
再び屋台に戻り、子供たちの好きなものを購入して夕食タイム。
映え写真が撮りたいカップル・友達向け
16:00~18:00 蓮見デッキりんりん回廊で映え撮影
まだ日が少し高い時間帯に、風鈴の美しさを存分に収めましょう。
キャンペーンの短冊探しで、上野商店街の散策計画も立てて。
18:00~19:00 あいあい傘タワーと高張提灯
夕暮れ時になると、あいあい傘タワーがライトアップされて、高張提灯も点灯します。
幻想的な光景はまさにシャッターチャンス!
19:00~20:00 屋台グルメで締めくくり
美しい景色を堪能した後は、屋台で美味しいグルメとお酒を楽しんで、一日の締めくくりを。
スタンプラリー&キャンペーンでさらに楽しむ裏ワザ
かき氷行脚スタンプラリー
上野界隈にある「かき氷」を食べながら、スタンプを集めよう!
・3スタンプで風鈴プレゼント(先着500名)
・6スタンプで上野・湯島エリアの商店街で使える共通商品券3,000円分プレゼントの抽選に参加できます!
風鈴短冊キャンペーン
蓮見デッキの風鈴短冊を探して、対象店舗で特典をゲット!
あんみつの白玉トッピングサービスやワンドリンクサービスなど、様々な特典があります。
事前に特典内容をチェックして、行きたいお店を決めておくのがおすすめです 。
うえの夏祭り2025は雨が降っても開催される?雨天時の対応完全ガイド
「せっかく行くのに、雨が降ったらどうしよう…」夏祭りの心配事の一つですよね。
「うえの夏祭り2025」では、基本的に雨天でも開催されますが、一部中止になるイベントもあります。
雨天中止となるイベント
■蓮見デッキりんりん回廊
残念ながら、メインの見どころである風鈴の展示は荒天時には中止になってしまいます。
ただし、小雨程度であれば開催される可能性もあるので、当日の朝に公式サイトで確認することをおすすめします。
■あいあい傘タワー
こちらも雨天中止の可能性がありと記載されています。ライトアップが魅力なので、雨が降ると見られないのは残念ですね。
その他、強風や雷などの荒天時は、安全のためイベントが急遽中止となる場合があります。
雨でも楽しめるイベント
■水上音楽堂ステージ
屋根がある水上音楽堂でのイベントは、小雨程度なら開催される可能性が高いです。
お笑いLIVE、LIVEフェス、プロレスなど、室内で楽しめるプログラムが充実しています 。
■屋台(上野之縁日)
基本的に開催されますが、大雨の場合は営業時間が短縮されたり、店舗数が減ったりする可能性もあります。
雨天時の楽しみ方
もし雨が降ってしまっても、上野には楽しめる場所がたくさんあります。
■上野動物園
雨でも楽しめる施設が多いので、家族連れにおすすめ。
■上野の美術館・博物館
国立西洋美術館、東京国立博物館など、雨宿りも兼ねて芸術や歴史に触れるのもいいですよね。
■アメ横
屋根がある場所も多いので、お土産探しや食べ歩きを楽しめます。

雨の予報が出ている場合は、事前に公式サイトで最新の情報を確認し、雨天時のプランも考えておくと安心です。
うえの夏祭り2025の混雑予想とおすすめ時間帯
多くの方が訪れるうえの夏祭り2025。
「混雑状況はどうかな?」「ゆっくり楽しめる時間帯はある?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
混雑しやすい時間帯
土日祝日の夕方(17時〜20時頃)は、会社帰りや家族連れで最も賑わう時間帯です。
特に屋台や人気イベントの前は行列ができる可能性があります。
イベントが集中する時間帯も混雑しやすいため、公式サイトのスケジュールを事前に確認しておきましょう。
比較的空いている時間帯
平日の午前中から午後早め(14時〜17時頃)は、比較的ゆっくりと見て回れる可能性が高いです。特に、屋台の営業開始直後(14時頃)はまだ混雑が少ないかもしれません。
お盆期間中(8月11日を含む週)は、全体的に混雑が予想されます。
混雑回避のポイント
公共交通機関の利用
車でのアクセスは駐車場を探すのに時間がかかったり、周辺道路が渋滞したりする可能性があります。電車やバスの利用がスムーズですよ。
事前の情報収集
お目当てのイベントがある場合は、開催時間と場所をしっかり確認して、効率的に回るルートを計画しましょう。
複数回の訪問
もし可能であれば、混雑状況の異なる時間帯や曜日に複数回訪れることで、祭りの様々な表情を楽しめますよ。
まとめ|うえの夏祭り2025で夏の思い出を作ろう!
うえの夏祭り2025の魅力、伝わったでしょうか。
改めて見どころをおさらいすると、
✅ 風鈴3,000個の絶景「蓮見デッキりんりん回廊」でインスタ映え写真
✅ 金土日祝限定の縁日で昔懐かしい屋台グルメ
✅ 14:00〜20:00の時間設定で仕事帰りでも楽しめる
✅ 最寄り駅からのアクセス良好(京成上野駅から徒歩3分)
✅ 雨天時でも水上音楽堂や商店街で楽しめる
✅ スタンプラリーや風鈴短冊キャンペーンでお得に満喫
特に注目したいのは、期間が7月11日〜8月11日と約1ヶ月間と長いこと。
これなら夏休みの予定に合わせて、ベストなタイミングで訪れることができますね。
イベントの詳細や当日の開催状況は、公式サイトで確認できます。
🔗 https://ueno.or.jp/summerfes2025/
コメント