NHK「あさイチ」でも取り上げられる鉄道開通150年、開業記念日の10月14にあわせて色々な記念イベントが行われます 。イベントの目玉でもある記念列車について、いつ運転され、どこ発着で、何が運転されるのか? チケットの申込み方法や参加方法、料金価格を調べました。
また子供も楽しめる無料イベントなど、様々な記念イベントについてもまとめましたので、鉄道ファンだけでなくても楽しめるはず!
ぜひ最後までお付き合いください。
鉄道開通150周年の記念イベントやキャンペーンは何がある?
150周年記念ということでいろいろなイベントやキャンペーンの開催が予定されています。
ここでは親子で楽しめそうなものや、レアなものまでいくつかピックアップしてご紹介していきますね。
全国の駅での鉄道開業150周年の記念イベント
発祥の地である新橋だけではなく各地で記念イベントが行われています。例にあげるとこんな感じです。
- 駅での子ども向けの無料イベント
- 鉄道に関する展示会
- 普段見ることができない鉄道施設の見学
- 列車のシミュレーション体験等
イベントについてはかなり楽しそうなので後半で詳しくご紹介していきます。
鉄道マイスター検定がスタート

引用:JR東日本鉄道開業150周年記念スペシャルサイト
鉄道開業150周年となる10月14日からは鉄道マイスターの検定がスタートされます。内容はこんな感じです。
◎出題範囲は「車両・列車・駅」「歴史」「技術」「時刻表」「旅・食」の5分野。
◎各分野から10問ずつ、計50問。正答率でスコア化。
◎開催期間中はオンラインで、いつでもどこでも何回でも受験可能。[受験期間] 第1回2022年10月14日~12月13日(予定)
[受験料金] 受験料4,500円(税込み)、再受験料2,500円(税込み)。受験期間内であれば、何度でも再受験可能。
[受験形式] パソコン、スマートフォンなど、インターネットに接続可能な端末からのオンライン検定。
問題数は50問、制限時間内に回答。
※通信料は受験者負担引用:JR東日本鉄道開業150周年スペシャルサイト
出題内容が気になるところですが、公式サイトにサンプルがありました。ぜひチェックしてみてください。
合格者には認定証と鉄道マイスター検定認証バッチが進呈されるそうです。

低学年の子供にはちょっと難しそうですが、鉄道ファンならおさえておきたい検定ですね。
詳細はこちらでご確認ください。
鉄道開業150年の記念Suicaが発売

引用:JRE MALL
鉄道開業150周年の記念suicaが限定で1,5000セット発売されています。
こちら木製の額に記念suicaが3枚封入されています。一応限定期間内で使えるようですが、通常のsuicaとはいろいろ違うようなので、ご購入を検討されている方は公式サイトの規約をよくチェックしてくださいね。
詳細はこちらでご確認ください。

2022年9月3日現在でまだ在庫ありでした。限定数での販売なので欲しい方はお早めに!
鉄道開通150周年を記念した乗り放題乗車券の発売

引用:JR東日本鉄道開業150周年スペシャルサイト
JR東日本全線、その他鉄道路線(7社)の列車が3日間乗り降り自由となります。
概要はこちらです。
実施期間:2022年10月14日~2022年10月27日
開催場所:東日本全域〇商品名:「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」
〇発売価格:おとな 22,150円 こども 10,150円(税込)
〇利用期間:2022 年10 月14 日(金)~10 月27 日(木)
※ご利用開始日の1か月前から発売
〇有効期間:3日間
〇発売箇所:「えきねっと(Web)」限定発売
〇利用内容:フリーエリア内の JR東日本全線、青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、伊豆急行線、富士急行線、えちごトキめき鉄道線(直江津~新井間)の特急(新幹線を含む)・急行・快速列車の普通車自由席およびJR東日本が運行するBRTが3日間乗り降り自由。あらかじめ座席の指定を受ければ、新幹線・優等列車の普通車指定席に4 回乗車可能。
〇特典: レンタカーや店舗・施設でのご利用特典があります。引用:JR東日本鉄道開業150周年スペシャルサイト

昔、青春18切符に新潟まで行ったことがありますが、かなり時間がかかりました。この乗車券は新幹線も利用できる豪華バージョン。使い方によってはかなりお得に旅ができますね。
鉄道開通150年の記念列車の運行
鉄道開業150周年の記念列車も運転されます。
予約方法や価格については後ほど詳しくご紹介しますね。
鉄道開業150周年のグッズ販売
ミレニアムイヤーなので記念グッズも気になるところですよね。
もちろんお手軽な記念グッズから豪華なものまでいろいろ販売されています。こちらも購入できる場所や価格を含めて後ほど詳しくご紹介していきます。
新しいイベントは鉄道開業150周年公式サイトでチェック
鉄道開業150周年は10月14日ですが、イベントは来年まで続きます。新しいイベントについては更新サイトをチェックされることをおすすめします。
鉄道開業150周年記念の公式サイトはこちら
鉄道開業150周年記念列車とは?
鉄道開業の発祥地となる新橋駅で開業日を盛り上げるためにE655系ハイグレード車両「なごみ(和)」が運転されます。ただし、通常の列車の乗車券ではなく日帰りツアーとして発売されます。詳細をみていきましょう。
記念列車はいつ運転される?
新橋~横浜(下現 桜木町)間で日本初の鉄道が開業した10月14日(金)に運転されます。
記念列車はどこからどこまで走る?発着駅は?
先にもご紹介しましたが、E655系ハイグレード車両「なごみ(和)」は日帰りのツアーとなっています。スケジュールや発着駅はこちらです。
- スケジュール:新橋駅:9時33分出発して16:07分に同駅に到着
- 日帰りツアー内容:鉄道開業当時の沿線(新橋ー桜木町)を走行/国府津車両センター(神奈川県小田原市)で、「なごみ(和)」と記念撮影
記念列車「なごみ(和)」の料金や予約方法は?

引用:JR東日本ビューリズム
記念列車の「なごみ(和)」の予約サイトは「JR東日本の旅行サイト」となります。
料金は大人設定のみでグリーン車が総額33,000円、VIPシートが40,000です。残念ながら安全上の理由で小学生以下の参加は不可となっています。
また、このツアーですが予約が9月1日から開始されていて、現在はキャンセル待ちのみの受付です。
詳細はこちらで確認してください。
鉄道開業150周年記念イベントの購入方法や価格は?
普段なかなか体験できない鉄道関連のイベントも開催が予定されています。購入方法や価格について詳しくご紹介していきます。
「鉄道開業150年記念てっぱくトークショー」特別入館券
まずは埼玉県の鉄道博物館でのイベントです。
- 開催日:2022年9月20日(火)13時00分~18時00分
- 開催場所:鉄道博物館(さいたま市大宮区大成町3丁目47番) 南館1階
- 販売期間:2022年8月20日(土)10時00分~9月16日(金)12時00
- 定員:100名
- 価格:1500円
- 当日のスケジュール
・12時30分 開場(これ以前には入館できません)
・13時00分 イベント開始
・16時00分 イベント終了、館内自由見学
・18時00分 閉館
鉄道開業150周年記念の無料イベントもチェック!
有料イベントだけでなく無料のイベントも開催されています。無料といっても貴重な体験ができるものもありますよ。
津田沼駅・幕張本郷駅・幕張駅鉄道開業150年記念イベント開催
3駅が協力して子ども向けのイベントが行われます。当日は電車輪投げや、お菓子の掴み取り、制服撮影会などが予定されています。
開催駅:津田沼駅・幕張駅

これは電車好きのお子さんは喜びそうですね
宇都宮駅フェスタ

引用:JR東日本鉄道開業150周年スペシャルサイト
展示企画や動画放映のほかに9月17日にはクイズラリーや、鉄道お仕事紹介、そして新幹線のファーストクラスと言われるグランクラスシートの着席体験もできます。
詳細はこちらでご確認ください。

グランクラスの料金はグリーン車の約2倍、サクッと購入して旅行に使うにはちょっと敷居が高いですね。ぜひこの機会に体験してみませんか?
上記で紹介したもの以外にも展示会や体験会など無料で参加できるイベントが全国各地で開催されますのでぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
鉄道開業150年の公式サイトはこちら
鉄道開業150周年記念イベントのおすすめグッズ
鉄道開業150周年に合わせて、大人向けの鉄道大地図館や子供向けの鉄道図鑑、また鉄道柄のネクタイ、記念のお菓子お土産なども販売されています。
↑↑
こちらのストライプのネクタイ、かなり可愛いですよね!1本のストライプが新幹線になっていますよ。
こちらは「秋田新幹線」ですが、その他にも「北海道新幹線」や「JR九州かわせみやませみ」、「山陽新幹線」などなど、色々なタイプがありますのでチェックしてみてくださいね。
お気に入りが見つかると思いますよ!
鉄道開業150周年記念貨幣

引用:財務省
グッズと言ってしまっていいものかちょっと迷いますが鉄道開業150周年の記念硬貨が発売されます。表面は画像のカラフルな汽車で裏面は旧新橋停車場となっています。申し込み方法や価格について下にまとめます。
- 価格:12,300円
- 販売予定枚数:7万枚
- 申し込み期間:令和4年10月5日から3週間程度
- 申し込み先:造幣局で詳細が令和4年10月4日17時以降に発表されます。
鉄道開業150周年記念切手
硬貨と同じように切手の販売も予定されています。デザインは150年の中で代表となる列車です。価格は840円で、9月21日に発売予定となっています。購入できるのは各郵便局、オンラインショップでの購入については現在不明です。

こちらの方が価格的には購入しやすいですね。
鉄道開業150周年 公式グッズ 第一弾と第二弾

引用;JRE
かなり色々な種類のグッズが公式サイトに第一弾、第二弾と分けられて発売されています。人気がありそうなのはお手頃価格で購入できるボールペンや、連結できるアクリルチャームです。
購入できるのはJRの公式ショップ(JRE MALL)や対象のNewDaysとなります。
まとめ
鉄道開業150周年記念イベントですが、発祥の地である東京「新橋」だけでなく各地で催しがおこなわれています。記念列車やツアーなど普段経験することができない貴重な体験もできますので家族で楽しむのもいいですね。
コメント