ふなばしアンデルセン公園にはテントや遊び道具など、持ち込みはOKなの?
広い敷地内のどこで遊ぶのが楽しい?
小さい子ども連れにおすすめの遊具や人気スポットは何?
美味しいランチやデザートはどれ?
などなど、船橋アンデルセン公園を満喫できるよう調査してみました。
年間来場者は約90万人以上と言われている「ふなばしアンデルセン公園」。
朝から夕方まで丸一日楽しめるのが魅力ですが、ちょっと休憩するのにシートやテントがあれば助かりますよね? また、どこで何をするのが楽しいのか・・
行かれる前に要チェックですよ!
ふなばしアンデルセン公園はテント持ち込みOK?

※引用元:ふなばしアンデルセン公園HPより
世界最大級の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」において日本のテーマパーク部門3位、アジアのテーマパーク部門で10位にランクインしている「ふなばしアンデルセン公園」。
年間来場者は約90万人以上と言われています。
敷地面積約36.7ヘクタールと広大な園内では、それぞれ目的に合わせたゾーンに分けられており、アスレチックを楽しんだり動物や美術と触れ合ったりと様々な体験ができることで大人気なテーマパークです。
朝から夕方まで丸一日楽しめることが魅力の「船橋アンデルセン公園」ですので、遊び疲れて寝てしまったり、ちょっと休憩するのにシートやテントがあれば助かるのになぁと思いますよね。
アンデルセン公園には多数の芝生広場があるので、たくさんの人がテントやシートを持ち込んでいます。
シートでもゆっくり座って休憩できますが、芝生広場は日陰がないのでテントのほうがベストでしょう。
テントの持ち込みは可能ですが、サイズの制限があるので注意が必要です。
●持ち込み可能なサイズは「幅2.2m、奥行き2.2m、高さ1.5m未満のもの」。
●金属製(アルミや軽金属含む)の支柱で支えるテントやロープを張って固定するもの。
(タープを含む)は持ち込み不可です。
いわゆるキャンプで使うテントやタープ類は持ち込み禁止ということですね。
ポップアップテントと呼ばれるものをみんな持ってきているようです。
★こちらのテントは持ち込み可能なサイズで、他の人と被らない可愛くポップな柄がたくさんあっていいですよ!お値段も手ごろでおすすめです。
↓↓
ポップアップテント以外にも持ち込み可能なものは?
テント以外にも持ち込み可能なものはあります。
・お弁当
・アルコール(ただし節度を守って利用すること)
・ベビーカー(入園ゲートでも貸出可能。ただしBタイプのみ)
アンデルセン公園ってどう?何があるの?
アンデルセン公園は「3世代で楽しめるアンデルセン」をテーマにした公園です。
5つのゾーンからなる公園は、それぞれ「わんぱく王国ゾーン」「メルヘンの丘ゾーン」「子供美術館ゾーン」「花の城ゾーン」「自然体験ゾーン」としてエリアごとに楽しめるようになっています。

※引用元:ふなばしアンデルセン公園HPより
わんぱく王国ゾーン
日本有数の規模を誇るフィールドアスレチックや巨大遊具、ミニアトラクション、ポニーの乗馬、動物たちとの触れ合い広場など自由にのびのびと遊べるエリアです。
メルヘンの丘ゾーン
アンデルセンが活躍した1800年代のデンマークの田園風景を再現したエリア。
風車広場もここにあります。
童話館も中には図書コーナーやシアターのほかおはなし買いも開催されています。
コミュニティセンター内には管理事務所のほかグッズショップ・展示ホールなどがあり、アンデルセンの世界を堪能することができます。
子供美術館ゾーン
子ども美術館ゾーンでは作品の展示を行っていた李、人形劇のイベントがあったりします。
それぞれのアトリエでは機織りや陶芸、料理、版画など体験することができ、季節や月ごとに作るものが変わるので何度来ても飽きません。
アンデルセンスタジオでは、子どもたちがい小児期替えアンデルセンの世界を五感を通して体験します。
コロナウイルスの影響で現在は休止していますので、ホームページを確認してから参加してくださいね。
花の城ゾーン
アンデルセン童話のイメージしたオブジェやお子供向け遊具が配置されたゾーンです。
ハートのトピアリーは高さ2.5mのハート型のアーチトピアリーで、岸折々の草花で彩られているので写真撮影にぴったりです。
その他にも四季折々のフラワーガーデンが楽しめます。
自然体験ゾーン
自然体験ゾーンでは田植えや稲刈り、生き物の観察会などを行います。事前予約が必要なので注意してください。
また、散策路では水辺に沿って作られているので生き物の観察をしたり、自然を感じながらゆったりと散歩ができます。
アンデルセン公園でおすすめの遊具は?

※引用元:ふなばしアンデルセン公園HPより
子どもたちに一番人気なのは「わんぱくゾーン」にある遊具です。
アンデルセン公園の広い敷地内で楽しめる場所や遊具は数多くあります。
その中でも、こどもたちに大人気なのは「大滑り台」。
わんぱく城にある大滑り台は一番人気なので、土日は子供たちの行列必至ですよ。
ローラースライダーなのでかなりスピードが出て大人も十分に楽しめます。
その他に「森のアスレチック」は子供だけでなく大人も夢中になって遊べる本格アスレチックです。
簡単そうに見えるけれど、翌日の筋肉痛には要注意ですよ。
難易度に分けて4つのコースがあるので、体力に自信のない人や小さなお子様にも安心して挑戦できます。
まだアスレチックを楽しめる年齢でないこどもたちにオススメなのは「わんぱくボール島」です。
柔らかいボールがトランポリンのようになっているので、安心して思い切り身体を動かせます。
夏場は「にじの池・アルキメデスの泉」で水遊びをすることができます。
水深は大人の膝くらい。
更衣室もあるので着替えなどを持ってくるのは必須ですね。
アンデルセン公園でおすすめのランチやグルメは?

※引用元:ふなばしアンデルセン公園HPより
アンデルセン公園のフードは、アンデルセンの名を冠したホットドッグやデンマークから取り寄せた食材、地元農家さんの美味しい食材を使ったオリジナルフードがたくさんあります。
お弁当の持ち込みも可能なテーマパークですが、ここはぜひともアンデルセン公園内のランチやフードを堪能してもらいたい!
アンデルセン公園でおすすめのランチ
レストラン メルヘン(メルヘンの丘ゾーン 太陽の橋横)
アンデルセン公園で唯一のレストラン「レストラン メルヘン」ではランチメニューのほかバーベキューも楽しめます。
ランチメニューでおすすめなのが「デンマークランチ 900円(税込み)」です。
ミートボールやオープンサンド、マッシュポテト等デンマークにちなんだ料理が満載です。
バーベキューメニューは「牛肉と野菜の盛り合わせ」や「シーフード盛り合わせ」のほか1番人気の「ラム肉と野菜の盛り合わせ」も楽しめます。
ラム肉は臭みが少なくさっぱりと食べられて美味しいと評判です。
「デンマークビール 550円(税込み)」と一緒にいかがですか?
ボートハウス(メルヘンの丘ゾーン 太陽の池横)
ボートハウスでおすすめなのは「アンデルセンホットドッグ 480円(税込み)」です。
デンマークには、街のあちこちにホットドッグスタンドがあり、ホットドッグは地元のソウルフードなんだそうです。
その現地の味を忠実に再現されており、国内工場でこだわって作られています。
同じボートハウスで売られているデニッシュ類はデンマークから輸入し店内で焼き上げています。
サクサクの食感とバターの香りがたまらない1品です。
カフェ ヒルデモア
西ゲートの横にできた新しいカフェです。
エビフライやコロッケなど具材をふんだんに挟んだコッペパンサンドやパスタなどランチにぴったりのメニューがあります。
おしゃれでかわいらしい店内で、おいしいランチをゆっくりと堪能してください。
このほかにもフードショップコーナーがあり、丼ものやカレーライス、麺類やお弁当など豊富に取り揃えてあります。
すべてテイクアウトなので、購入したらお店の前の芝生広場でゆっくり食べてくださいね。
おいしいソフトクリームがある場所はどこ?
アンデルセン公園でソフトクリームを食べるならぜひ「エルダーフラワーソフト」を食べてみてください。
エルダーフラワーというのは、ヨーロッパ各地で初夏に咲かせる小さな白い花です。
昔からお菓子つくりや料理に使われてきました。
このエルダーフラワーのシロップを練りこんだソフトクリームがこの商品です。

マスカットのようなさわやかな風味が楽しめます。
この「エルダーフラワーソフトクリーム」が食べられるのは「カフェ ヒルデモア」(花の白ゾーン 西ゲート横)です。
ソフトクリームのほかに「エルダーフラワーソーダ」もありますよ。
アンデルセン公園にはジェラードも楽しめるお店もあるのでぜひご賞味くださいね。
まとめ
大人から子供まで1日中楽しめるアンデルセン公園。
様々なイベントも開催されているので何度行っても飽きることはありません。
これからの季節はコスモスも見頃になるのでぜひ遊びに行ってくださいね。
コメント