スポンサーリンク

デザフェス2025攻略する!混雑回避方法やおすすめ出展者 フォトスポットも

<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています>

イベント

7月5日(土)・6日(日)に東京ビッグサイトで開催される「Design Festa vol.61」は、アジア最大級のクリエイティブイベントです。

約6,500もの個人・企業が出展し、絵画・イラスト・ファッション・音楽・ライブペインティング・ワークショップ・フードなどジャンルも多彩。

33今年の見どころとしては、「出展者一覧検索」「フォトジェニックスポットの攻略」「最新チケット情報」「混雑回避法」など、実用情報を網羅!

この記事を読めば、今年のデザフェスがさらに楽しめること間違いなしです。

 

デザインフェスタ(DESIGN FESTA)とは?

デザインフェスタ(通称デザフェス)は、1994年から年2回開催される国際芸術祭。

Vol.61では6,500を超えるブースが西・南ホールに集結し、来場者は2日で約11万人見込まれています。

プロからアマチュアまで幅広い出展者が、一点もののアート作品や実演ワーク、ファッション、フードまでを即売形式で展開します。

出展者一覧&おすすめクリエイター

 

会場のおすすめ「フォトジェニックスポット」

 

デザインフェスタ開催日&開催概要(開催日・会場)

  • 開催日:2025年7月5日(土)、6日(日)

  • 開催時間:10:00〜18:00(両日)

  • 会場:東京ビッグサイト西ホール&南ホール(東京都江東区有明3-11-1)

  • 出展数:6,500以上(ジャンル別:イラスト・立体・音楽・ファッションなど)

  • 来場者:2日間で11万人超

事前に公式マップで出展場所や回るルートを確認しておくとスムーズです。

アクセス方法は後ほど詳しくご紹介しますね。

 

スポンサーリンク

チケット購入ガイド&最新券種情報

 

チケット価格

チケットの価格は前売り券と当日券で値段が違います。

また、1日券と両日券も販売されてます。

小学生以下は入場無料になります。

【原宿オフィスでの前売券の販売期間】 未定

 

前売り 当日
1日券 800円(税込) 1000円(税込)
両日券 1500円(税込) 取り扱いなし

前売り券はある?

前売り券はデザインフェスタオフィスギャラリーやインターネット、コンビニで購入できます。

当日券はインターネット、コンビニと入場口のチケットBOXで購入できます。

オリジナルチケットは入場口のチケットBOXのみの販売なので注意してくださいね。

公式サイトをチェックする

 

スポンサーリンク

会場へのアクセス方法まとめ

開催場所:東京ビッグサイト 西&南ホール全館

周辺道路や駐車場の混雑が見込まれますので、ご来場の際には公共交通機関を利用するほうが良いでしょう。

電車の場合

・りんかい線
国際展示場駅で下車して徒歩7分程度です。

・ゆりかもめ
東京ビッグサイトで下車して徒歩3分程度です。

 

バスの場合

都営バス
・都05-2系統(東京駅丸の内南口 勝どき駅前経由)で約40分
・東16系統(東京駅八重洲口 豊洲駅前経由)で約40分
・門19系統(門前中町 豊洲駅前経由)約35分
また、土日祝のみの運行バスもあります。

京浜急行バス
横浜駅東口から東京ビックサイトまで約55分

JRバス
東京駅から国際展示場駅を経由して約29分

空港から直接くる場合には、羽田空港から東京ビッグサイトまでリムジンバスが出ているので25分程度でつきます。

 

車の場合

首都高速11号台場線 台場出入口から東京ビッグサイトまで5分程度

首都高速湾岸線 有明出入口から東京ビッグサイトまで5分

 

駐車場はある?

東京ビッグサイトに駐車場はありますがかなりの混雑が予想されます。

出展物の搬入出などの場合は主催者に相談したら駐車場にとめられるかもしれません。

車で来場した場合には民間の駐車場を探してそちらにとめるようにしたほうがよさそうですね。

また送迎者の乗降場所もあるようですが、催事状況によっては利用できないことがあるそうです。

周辺の駐車場検索はこちらが便利ですよ。

近隣の駐車場はakippaが便利ですよ。私も結構使っています。


駐車場だって予約ができる!

あとはこちらの特Pも。違う駐車場が出てくるので使い分けるのがおすすめ

パーキング予約なら特P(とくぴー)




外出先近くの空いている駐車場やコインパーキングを検索・予約!特P(とくぴー)


スポンサーリンク

混雑ピーク&回避タイム攻略法

※引用元:レッツエンジョイ東京より

 

デザインフェスタは例年開場前からすでに行列を作っているそうです。

さすがに徹夜組はいないようですが、当日券の販売を待っていたらお目当ての作家さんの作品が売り切れてしまう可能性があります。

事前に前売り券を用意していたほうが良いそうです。

12時から14時が一番混雑する時間帯のようです。

終了の30分前ぐらいから片付け始めるブースが増えるので、早めに見に行かないとすでに店じまいしているケースがあるようです。

  • 開始直後(10〜11時)と昼12〜13時が最混雑ピーク
  • 午前早くか午後遅め(15時以降)を狙うと、出展者とゆっくり話せるチャンス
  • フォト需要が高い「Dark Booth」「ライブペイント」は開始30分前に行けば撮影チャンスあり
  • ワークショップ参加を狙うなら、公式タイムテーブル確認+受付開始後すぐの申し込みが◎

2日目は17時ごろには撤収する作家さんもいるので、早めの来場が良さそうです。

お子様連れで参加される方も多くいるようです。

子ども向けワークショップを楽しめるブースもあります。人が多いとこどもとはぐれてしまう恐れもあります。

もし、はぐれてしまったらインフォメーションセンターがあるのでスタッフに迷子の呼び出しをしてもらいましょう。

実際の混み具合について過去の口コミをチェックしてみましょう

 

見逃せない!注目出展者ピックアップ

※引用元:デザインフェスタHP

 

素晴らしい作品を作り出している人気作家さんはたくさんいらっしゃいますが、今回おススメの出展者さんをピックアップしてみました。

 

電脳大工

狐のフィギアを販売しています。和風な狐なのにどこかポップな世界観もあります。

11月はデザフェス H-347(東京)で出店されています。

 

 

グルメ&休憩スポット情報

※引用元:foodtruck

 

デザインフェスタは展示やパフォーマンスだけでなくフードも十分に楽しむことができます。

フードエリアでは定番から珍しい料理やスイーツまで様々なフードがひしめきあっています。

販売方法はカフェテリア形式とキッチンカーに分かれています。

人気のお店などは14時くらいには売り切れてしまうので注意してくださいね。

  • フードエリアには「ケバブ/ジェラート/月餅/コロッケ」など多彩な世界グルメが出店。

  • 混雑は12〜13時がピーク。ゆっくり食べるなら11時半前か15時以降がおすすめ。

  • 休憩場所は各ホール入口付近のベンチ、外エリアのベンチ・階段スペース。水分補給+エアコン休憩の時間を確保しましょう。

デザインフェスタに実際に行った口コミや感想

 

「デザフェス行ってみたいけど、初めてだから不安だな…。」そう思って躊躇している人も多いのではないでしょうか?

5月に行われたデザフェスvol.55の口コミやレポートを調べましたのでぜひ参考にしてみてくださいね。

 

ワークショップ・ライブペイントの見どころ

まとめ

いかがでしたか?デザフェスの概要について知ってもらえたかと思います。

デザフェスは1万人以上のアーティストが、一人一人の感性を形にしたものです。

見て、食べて、買ってと楽しみがたくさんあるイベントです。

たくさんの刺激を受けて「新しい楽しさ」に出会えることとができるイベントですので、でぜひ足を運んでみてくださいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました