ここでは40代におすすめのプチプラ化粧水やランキング、効果的に潤いをアップする裏技をご紹介していきたいと思います。
40代におすすめのプチプラ化粧水
40代化粧水みんな何使ってる
子育てや仕事いろいろな状況にある40代。自身のケアもお金をかける方もいれば、安くすませたいという方も多いはず。
ですが、多くの方に共通するのは日常的に、手軽にという点。
デパコスのコスメは価格が高いイメージ。子育てや家庭のいる方には少し手の出しにくいイメージがあると思います。しかし、肌の悩みに合わせてしっかりケアしていく。販売員の方からしっかりアドバイスをしてもらい自分に合った商品を使用するというところはとても魅力的ですよね。
一方、プチプラはというと、自身の肌悩みに合わせ自分で見極め、使用する。中には購入して使ってみたが肌に合わなかったという経験をした方も多いはず。
ですがプチプラの1番のメリットは何といっても価格。日常的な使用が可能であり、時短になるものも最近は多く販売されています。手軽にケアができるというのは共通して嬉しい点ですよね。
40代化粧水の平均価格は?
おおよそ40代の方の平均的な化粧水の価格は2,000円~3,000円ほど。
あくまでも平均なのでこれよりも安い方もいればもっと使っている方もいるはず。
個人の状況に合わせ自身に使う金額は変わってきますよね。
プチプラ化粧水はどこで買う?おすすめドラッグストア
では、プチプラ化粧水を購入する際、みなさんはどこで購入しますか?
多くの方は手軽に行けるドラッグストアなのではないでしょうか。店舗数も多く、品ぞろえも豊富な大型店舗も増えてきました。
また、ポイントやアプリを利用してさらに安く購入することが可能です。
例えば、ツルハドラッグであれば100円で1ポイントがつき、会員ランクが上がるにつれて最大3倍まで上がります。
他にも楽天ポイントやdポイントといった他社のポイントも貯めながら、利用することも可能なので自身が貯めているポイントで購入することも可能です。
マツモトキヨシは全国的にも店舗が多く利用しやすい点があります。またアプリをダウンロードすると不定期ではありますが、クーポンが発行されます。
またLINEの公式アカウントからもクーポンが配信されるなど、ポイントやクーポンを利用してお得に購入できます。
他にも様々なドラッグストアが全国にはあり、店舗によりさまざまなサービスが展開されているので、うまくポイントやクーポンを利用してお得に購入していきましょう!
プチプラ化粧水の売れ筋ランキング
日常的に手軽に使用していきたいプチプラ化粧水。一口にプチプラ化粧水といっても数えきれないほどの商品があり、その中から選ぶとなると大変ですよね…
そこで40代に人気の高い商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
1位:FANCL(ファンケル)エンリッチプラス化粧液

引用:FANCL楽天
医薬部外品のシワ改善スキンケアで、もっちりハリ肌を目指したい方におすすめの化粧液。乾燥による小じわにも効果的。
デリケートな肌の方でも使用できるのが特徴です。とろりとした濃厚なテクスチャーで毎日のケアでしっかり保湿、シワの改善を目指せます。
さらに、ファンケル独自のトリプルハリ肌成分が肌を満たし、シソ葉エキスとスイートピー花エキスの2つの成分で紫外線などによる肌へのダメージから守ってくれます。
価格的には少々高いかもしれませんが、少量でよく伸びるという点が魅力ですね!
2位:ちふれ 美白化粧水 W
美白成分アルブチンと安定型ビタミンC誘導体によるダブルのアプローチで、メラニンの生成を抑えて、シミ・そばかすを防ぐ薬用美白化粧水。
べたつかず、みずみずしい肌に整えてくれます。とろみのないサラッとしたテクスチャーで使いやすいのも魅力。
詰め替え用も販売しており、普段使いに重宝すること間違いなし!
3位:菊正宗 日本酒の化粧水 高保湿

引用:菊正宗
うるおいを与え、肌の状態を整える。顔にも体にもたっぷり使える大容量の高保湿化粧水です。
乾燥が気になる部分にすーっと馴染み、しっとりもちもちの肌へ導いてくれます。テクスチャーはサラッとしていますが、肌に伸ばしていくとしっとりもちもちに。
1升瓶(1800ml)まるごとのアミノ酸が含まれているのが高保湿の秘密です。
使い始めは日本酒の香りが気になる方もいるかもしれませんが、次第に慣れていくという方も多くいます。
ポンプ式なのでボトルが汚れにくい、キャップがないので使用後そのまま保管できるのも楽で魅力です。
4位:ナチュリエ ハトムギ化粧水
天然植物由来の保湿成分ハトムギエキスを配合し、みずみずしくべたつかない使用感ですっきりと使用できます。
片手でパッと開けられるワンタッチキャップなので簡単に使用できるのも魅力です。
大容量なのでたっぷり使用しても安心で、重ね付けをしてもべたつかずしっかり保湿することができます。
体にも使用できるので、日差しの強い夏には体に使用するのもおすすめ!
5位:ロート製薬 メラノCC 薬用しみ対策 美白化粧水
顔全体にうるおいを与えながら、シミ対策ができる薬用美白化粧水。
美白有効成分高浸透ビタミンC誘導体が角質層の奥深くまで浸透し、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぎ、透明感のある肌へ導きます。
抗炎症成分と3種のうるおい成分を配合。ニキビ跡が気になる肌にもうるおいを与え、肌を整えます。香りもすっきりとした柑橘系の香りですっきりと使用できます。
6位:無印良品 エイジングケア化粧水 高保湿タイプ(大容量)
ハリや乾燥が気になる肌におすすめの化粧水がこちら。
ツバキ・バラ・ゆずなど10種の天然美白成分と、ヒアルロン酸・コラーゲンなど7種の機能成分配合で、乾燥やエイジングが気になる肌をしっとりなめらかに保ちます。
テクスチャーはとろみのある使用感でしっかりと保湿してくれます。価格は少しするものの、大容量でたっぷり使えます。
40代肌の悩み別おすすめプチプラ化粧水
次は肌の悩み別に化粧水をご紹介していきます
とにかく保湿をしたい!うるおい重視ならこれ!
乾燥する時季、特に気になるのは保湿。乾燥の原因はいくつかありますが、加齢により肌の水分量が減ってしまうことが理由の1つと言われています。
肌の皮脂が多いように見えて、実は内部の水分が不足している「インナードライ」の女性も増加傾向にあるようです。これにより、乾燥は冬だけでなく、年中起きてしまうことが当たり前になりつつあります。
FANCL(ファンケル)エンリッチプラス 化粧液 Ⅱ しっとり
先ほどのランキングでも1位だったFANCL。保湿に関してはこの商品が優秀であることがわかります。
濃厚なテクスチャーでしっかり保湿し、肌を保湿してくれます。タイミングを選ばすつけやすい印象があります。
ちょっと使ってみたい方は公式サイトにお得なお試しセットもあります。
オルビスユー エッセンスローション
とろみが強いのが特徴的なテクスチャー。とろみがあるにも関わらず、べたつかず肌へスッと浸透する独特な使い心地で、しっかり保湿されているな、という満足感があります。ひどく乾燥した肌へも十分にうるおいを与えられるので、うるおいケアへもってこいの化粧水といえるでしょう。
価格は少々高めではあるものの、保湿効果は十分といえる化粧水です。
夏の疲れた肌をケアしたい!シミや美白対策
シミにもいろいろな種類があり、日焼けによるものや傷やニキビ跡によるもの、肝斑などがあります。
それぞれに合ったものを使うのが1番有効ではありますが、自分では判断が難しいのが事実。手ごろに日々のケアで対策ができればありがたいですよね。
<FANCL(ファンケル)ホワイトニング 化粧液Ⅱ しっとり
肌の土台へたっぷりうるおいを与えることで、美容サポート成分が届きやすい肌に整えます。
そして、ビタミンCの働きを最大限に引き出しシミの予防をしていく化粧水。
居座りジミ(メラニンが肌の奥に落下して排出されにくいシミ)に着目し、高保湿の植物エキス「サクラ葉エキス」と安定した「アクティブビタミンC」が肌を整えます。アクティブビタミンCは美白有効成分なのでシミに悩む方にはぴったりの化粧水です。
ちふれ 美白化粧水 W
この化粧水も先ほどのランキングで上位にありましたね。
保湿成分が2種類配合されていて、アルブチン・ビタミンC誘導体のダブルアプローチにより、メラニンの生成を抑えシミ予防・シミ改善として使用していける化粧水です。価格面でも、手にしやすいため日頃のケアがしやすく、詰め替え用を購入しておけばなくなったときにすぐまた使用することが可能なため、ストックとして置いておくことも可能ですね。化粧水をケチらずに使いたい!という方にはおすすめの商品ですね。
毛穴のたるみを解消してハリを取り戻す!
なんだか年齢とともに毛穴が気になる。黒ずみが…という方は多いはず。メイクをしても毛穴がカバーできない!なんて方もいるのでは?
こんな悩みにも手ごろに毎日のケアで対策ができれば嬉しいですよね。
オルビス クリアフル ローション
毛穴ケアと同時にニキビ予防もできる化粧水。詰まり毛穴や、オイリー開き毛穴、乾燥開き毛穴に有効な化粧水で、テクスチャーはサラッとしているためコットンなどで使用することをおすすめします。使い心地もさっぱりしています。
毛穴の黒ずみなどが気になる方はまずこれでお手入れしたいですね。
ドクターシーラボ 新・VC100エッセンスローションEX
保湿とエイジングを重視した化粧水。肌のキメを整えるナイアシンアミド、高保湿成分のヒアルロン酸・コラーゲンが配合されており、幅広い毛穴悩みに対策できるのが魅力的ですね!若干べたつきがありますが、しっとりとしたつけ心地で、爽やかな柑橘系の香りです。
美容液のような贅沢な配合の化粧水です。
敏感肌さんにおすすめ化粧水
いろいろな悩みに合わせてケアをしたいけど、肌への刺激が気になる…。おすすめにあったから使ってみたけど、私の肌には合わなかった…。という悩みはよくありますよね。人それぞれ肌の状態は違うのは当然です。
みんなが使っていい!と言っているからと言って自分の肌にも合うかはわかりませんよね…。
比較的刺激が少なく、肌トラブルも起きにくい化粧水は日常ケアしていく中で、重要視する1つのポイントでもあると思います。
無印良品 敏感肌用 高保湿タイプ
乾燥が気になる敏感肌へたっぷりうるおいを与えて保護してくれる化粧水。
無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性など、アレルギーを起こしやすい方でも使用しやすいです。
季節の変わり目や、マスクで肌がゆらぎやすい方、化粧水で刺激を感じるような方は1度試してみてください!
キュレル 潤浸保湿 化粧水Ⅲ とてもしっとり
うるおい成分・ユーカリエキスを配合。角層まで深くうるおいを届けます。肌荒れしにくい、なめらかな肌に保ってくれます。
また、消炎剤(有効成分)が配合されているので、肌荒れを防いでくれます。べたつきがなく、サラッとしたつけ心地ですが、しっかり保湿してくれます。
メンズ用プチプラ化粧水はある?
最近では男性でもスキンケアをしている方は多くみられるようになってきましたね。女性も男性も同じようにきれいでいたい!という気持ちはみなさんあると思います。
ですが、女性のスキンケアはよくネットなどにあるけど、男性用って?と思っている方もいるかもしれません。
そこで、一部ですが男性にも人気のプチプラ化粧水をご紹介します。
オールインワンジェル 化粧水
化粧水・美容液・乳液・クリームが1つになったオールインワンジェル化粧水。なにからやったらいいかわからない!という方でも始めやすい化粧水です。
素早く効果的にスキンケアをしたい!という方にはおすすめ!肌なじみがよく、嫌なべたつきも少なく、乾燥しがちな時季でもしっかり保湿してくれます。
GATSBY(ギャツビー)パーフェクトスキンローション
これ1本で化粧水・美容液・乳液の3つの効果が実感できるオールインワンタイプ。忙しい方でも手早く、しっかりケアできます。
高保湿成分が角質層のうるおいを保ち、べたつきや黒ずみなどの毛穴のケアもサポートしてくれる化粧水。
皮脂バランスを正常にし、肌の調子を整えてくれます。肌にのせると少々ベタっとする感じはありますが、時間とともに馴染みもちもちの肌に。少量でよく伸びるのでコスパも◎!
お手入れが面倒なの人にオールインワン
キレイを保つためには毎日のケアは欠かせませんよね。
でも、時間がない!面倒!という方もいらっしゃるのではないでしょうか…。これ1本で!となれば毎日のケアのハードルもグッとさがるはず。
でもオールインワンってどうなの?と思われる方もいるのでは?そこでおすすめのオールインワンをご紹介します。
無印良品 エイジングケア オールインワンジェル
化粧水・美容液・乳液が1つになった保湿ジェル。ハリと乾燥が気になる肌におすすめの商品です。
有効成分として、ビタミンC誘導体でメラニンの生成を抑え、トラネキサム酸配合で肌荒れを防ぎます。
【口コミ】
しっとり潤っている感じがして良いです。
ただその分少しべたつきがあるので夜のみ使用しています引用:楽天
ナチュリエ ハトムギ保湿ジェル
香料や着色料を使用していないシンプルな処方で天然植物由来の保湿成分「ハトムギエキス」を配合し、べたつかずにしっかり保湿するジェルです。
みずみずしいジェルが肌にスッと浸透して、うるおいをキープします。「ハトムギエキス」はうるおいだけでなく、美肌サポートをする力を持つ成分と言われているので、気になる肌トラブルへも期待できそうですね!
ファンケル AND MIRAI(アンド ミライ)スキンアップジェルクリーム
【容量・参考価格】90g・4,730円
価格は少々するものの、1本で5機能のジェルクリーム。まるで塗るマスクのように肌にうるおいをコーティングしてくれます。
Wビタミンが寝不足によるくすみやブルーライト乾燥から肌を救ってくれる救世主!毎朝のメイクのりの良い肌へと導いてくれます。
さらに効果アップ!プチプラ化粧水と合わせて使いたい!
ここまでたくさんのプチプラ化粧水を紹介してきましたが、やはり化粧水のみで使用するよりも、乳液やクリームを併用するとより効果的ですよね!
でも、乳液やクリームも効果の高いものを選べばその分自然と価格も高くなりがち…。それでは日々のケアがしづらい!
そんな方のために化粧水以外でもプチプラで揃えられるような商品を紹介していきます!
プチプラで揃える乳液
まずは乳液。化粧水と合わせて使用することでより効果的に肌悩みを解決していく。普段使用している方も多いはず!
しかし、乳液はどういったものを選べばいいのか…。価格的にはどのくらいしているのだろう…。という方もいるかもしれません。特徴とともにご紹介していきましょう!
肌ラボ 白潤プレミアム 薬用浸透美白乳液
うるおいと白さにこだわる美容液のような薬用美白乳液で、美白有効成分として、ホワイトトラネキサム酸を配合しています。
さらに抗炎症有効成分として、ビタミンC誘導体グリチルリチン酸2K、整肌保湿成分としてビタミンC誘導体、ビタミンE。うるおい成分として2種類のヒアルロン酸も配合しており、プチプラなのに贅沢な1本!
紫外線ダメージを受けた肌の角層深くまで浸透し、シミの元であるメラノサイトへアプローチしてくれます。
もちもちの肌になるのにべたべたせず使いやすく、詰め替えも販売しているので便利です!
無印良品 乳液 敏感肌用 高保湿タイプ
プチプラなのに容量、価格ともに満足のいく商品です。うるおいと肌保護成分としてスぺリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキスを配合。
無添加や香料・着色料、鉱物油無配合なのもデリケートな肌にやさしい処方ですよね!肌の水分と油分のバランスを整えてくれ、肌を保護してくれます。
コスパ良し!プチプラクリーム
仕上げとして使用するクリームですが、たっぷり使いたい!ベタっとするのは苦手…。など、人によってさまざま。
安く、使い心地よく使用できると1番いいですよね。そして効果も期待したいところです。
キュレル 潤浸保湿フェイスクリーム
うるおい成分、セラミド機能成分・ユーカリエキスを配合で角層まで深くうるおいます。吸い付くようなうるおいに満ちた肌へ導き、肌荒れを防いでくれるのもうれしい点。
しっかりうるおうのに、ふわっと軽い使い心地なのも◎!指の第一関節、一すくい程度でしっかり伸びるのでコスパも良い!
インナードライだけどべたべたするのは嫌!というわがままにも期待できます!
エリクシール ルフレ バランシングみずクリーム
2種類の有効成分が皮脂と水分のバランスを調整し、うるおいを与えていきいきとした肌へ導くみずクリーム。
みずみずしいテクスチャーでべたつきもなくサラッとした仕上がりに。メイク前のお手入れにも使いやすいです!
少量で伸びがよいのも特徴でコスパも◎。水のようにスッとなじむのにしっかり保湿してくれる、べたつきが苦手な方にピッタリのクリームです!
時間のある時はマスクもおすすめ
明日はお休み!ゆっくりケアしよう!そんなときに役に立つのがマスク。いまではいろいろなタイプのマスクがありますが。
特別な日のケアで使うものは安くてもしっかりとしたものがいいですよね。自分の肌に合わせて気分でマスクを変えるというのも1つ。
気に入ったものを使い続けるのも1つ。人それぞれのご褒美時間があると思いますが、プチプラで用意できるマスクをご紹介!
ルルルンプレシャス GREEN(バランス)
【容量・参考価格】32枚・1,980円
崩れやすい大人の肌へ、バランスを整え弾むような肌へ導いてくれるシートマスク。肌が揺らぎやすい方やしなやかな肌を手に入れたい方へおすすめです!
5分~10分程度肌に乗せるだけ。浸透型セラムカプセルが水分をキープしてうるおいを守ってくれる。肌を柔らかくほぐし、セラムカプセルが溶け出しぐんぐん浸透。
スキンケア成分を包んでいるカプセルは肌表面を、内包成分が肌の奥をうるおします。特別な日のご褒美に最適です。
キュレル 潤浸保湿 モイストリペア シートマスク
肌あたりの柔らかなシートがデリケートな肌に密着します。うるおいたっぷりのマスクでじっくりケアをして、セラミドの働きを補い、濃密なうるおいをすみずみまで補給してくれます。うるおいチャージ処方で、長時間うるおいを閉じ込めてくれます。
消炎剤(有効成分)を配合しており肌荒れを防ぎます。乾燥しがちなまぶたや、小鼻の横なども覆うことのできるシートでしっかり保湿してくれます。
さらに切り離して使えるオリジナル形状の「どこでもケアシート」付きで気になるところを重点的にケアすることも可能!
セラミドを補ってくれるマスクです。週に一度のスペシャルケアとして使用しています。
私は60代ですけど、モイストリペアシートマスクをした翌日久しぶりに会った友人から
「何かやったでしょう?お肌すごくきれい!」と驚かれてしまいました引用:楽天
韓国化粧水はコスパ良しだからチェックして

写真はイメージです
今ではメジャーな韓国コスメ。さまざまなものが出てきていて、コスパが高いものも多数販売されています。
そんな中から、コスパ良し!効果良し!韓国化粧水を紹介します。
ONE THING ツボクサ化粧水
ONE THINGの中で1番人気の肌荒れ防止作用に効果的な化粧水です。敏感肌にも使えて、肌荒れ防止とともに色素沈着の改善をサポートしてくれます。
肌の弾力をアップさせ、血液循環をよくしてくれます。」合成保存料や添加物を使用していないので安心して使用できるのも魅力です!
赤ニキビ、赤み肌に効くと思います。
1ヶ月使用しましたが赤みが引きました。ニキビ跡も少しだけ薄くなった気がします。
保湿力は全くないのでこの化粧水使った後に乳液かクリームは必須です引用:Amazon

保湿力はないようなのでトラブル肌の方におすすめです。保湿力の高い乳液などとの併用がおすすめです。
Torriden ダイブイントナー
なめらかなテクスチャーでスッと肌になじむので、使い心地がよく毎日のお手入れでうるおいを与えてくれます。
5D複合ヒアルロン酸で肌にしっかり浸透し、しっとりなのにサラッとした仕上がりに。300mlの大容量なので毎日のケアでもコスパ◎!
ふき取り化粧水として使用することも可能です。
化粧水を浸透させるための裏技をご紹介
日々のケアでどんなに頑張っても、お肌へ浸透していないと意味がないですよね。十分に浸透しているか心配…。という方もいるのでは?
ここではより効果的に浸透させる技をご紹介しようと思います。
角質のお手入れ
どんなにいいものを使っても、土台がしっかりしていないと浸透しないのは当然ですよね。
そもそも、角質とは・・・?
・肌の1番表面にある角質層の細胞。水分を保持し、皮膚を守る役割を持っています。皮膚細胞はどんどん生まれ変わり、新しい細胞は下から上へ押し上げられ出てきす。
古くなった細胞は角質層へ溜まっていき、最終的には剥がれ落ちていきます。(ターンオーバー)
通常一定のサイクルでターンオーバーが行われ、ある程度の角質の厚さが保たれていますが、様々な原因により古い角質が残り、皮膚が厚くなってしまいます。
逆に、刺激などで肌代謝が早まることで、肌が薄くなり弱く敏感に感じてしまう場合もあります。
古い悪質が引き起こすトラブルとしては、ゴワつきやザラつき、くすみなどがあげられます。
また、角質が厚くなることで毛穴の出口も塞がれ、皮脂や汚れが混ざり合った角栓が中につまり、ニキビを引き起こすことも。
若い世代の方はなにもしなくても細胞が活発なので、ターンオーバーが正常に行われやすく、トラブルも少なめ。
一方、30代を過ぎてくるとターンオーバーが乱れがちになるので注意が必要。
また、よく日焼けをする人も角質が厚くなることが多く、角質ケアにはUVケアと合わせて取り組む意識が大事になってきます。
角質ケアの方法ですが、注意点も。皮膚は紫外線などの刺激を受けると、肌を守ろうとして角質が厚くなる性質があるので、スクラブやふき取り系で肌を過度に鼓することは、控えたほうがいいです。ピーリングソープやりすぎには注意。
バリア機能や水分保持のために必要な角質まで取ってしまうこともあります。刺激の強いアイテムを日常的に使用するのは危険なので注意が必要です。
クレンジングバームによるマッサージは肌の上でくるくると滑らせることで、摩擦につなりバームの油分が皮膚の油分とくっつき、必要な皮脂まで取ってしまう場合があります。そうなると余計乾燥し、キメが乱れてトラブルになるのであくまでも優しく、短時間で使用するようにしましょう。
酵素の力によって、つるんとした肌が期待できる酵素洗顔は、古い角質のほか、毛穴の角栓や黒ずみケアにもいいので乾燥肌でなければ部分的に取り入れるのもいいでしょう。ただし、ピーリングソープと同様日常的なケアではなく、特別な日のケアとして取り入れることをおすすめします。
ふき取り化粧水も、極力肌に優しいものをあごやTゾーンなど、ザラつきのきになる部分にだけ、週1~2回を目安に取り入れるといいでしょう。
1番のおすすめは柔軟美容液。擦らず、洗い流すこともなく、刺激がないので日常的なケアにぴったりです。
毎日のケアで肌を柔らかく保つということが肌に優しいでしょう。
ブースターも効果あり
そもそもブースターとは…
・ブースター化粧品とは、化粧水の前につける導入美容液のこと。
通常、クレンジング・洗顔後に化粧水を使うのが一般的ではありますが、化粧水の前にブースターをしようすることで、肌が柔らかくなりより化粧水の浸透を高めることが期待できます。
ブースターは、硬くなってしまった角質層を柔らかくする働きがあります。角質層は1番外側に位置しているので、そこが硬くなってしまうと浸透しづらくなります。
そこでブースターの作用を利用し、角質層にスキンケア成分が浸透しやすい状況を作ります。乾燥が気になる人は特にブースター化粧品がおすすめです。
普段のアイテムを変えずにより効果に浸透させることが可能になってきます。
乾燥肌・敏感肌の方にはアルガンオイルがおすすめです。アルガンオイルは洗顔後すぐの肌に使用します。
肌を柔らかくしながら土台を整えてくれます。またうるおいを保持する作用もあり、細胞間脂質の役割をサポートしてくれます。
オイルというと油分によるテクスチャーが気になる方も多くいると思います。
アルガンオイルはサラッとしたテクスチャーが特徴の1つなので、初心者の方はアルガンオイルから始めてみるのもいいかもしれませんね!
ちょっと贅沢にスチーマー!
スチーマーは温かいスチームを肌に当てることで、毛穴を開かせたりうるおいを与えて肌をやわらげたりするアイテムです。
スチーマーで肌を整えることで、汚れを落としやすく、アイテムの浸透性がアップします。普段使っているアイテムをより効率的に使うために、あると便利なアイテムですね。
しかし、使用直後は肌がうるおった感覚があるものの、保湿効果そのものの期待はできないので、あくまでスキンケアの効果を上げるためのサポートとして考えるのがいいでしょう。
スチーマーにもさまざまなタイプがありますが、吹出口が1つのタイプと2つのタイプがあり、圧倒的に2つの方がスチーム量も多く効果的です。
スチーム量だけでなく、吹出口の角度も重要なポイントです。
角度が変えられないタイプだと何かの上に置いて、自分で高さ調節をする必要があるため、これから購入しようと思っている方は、角度を変えられるものがいいでしょう。
さまざまなスチーマーが販売されていますが、自分の用途に合わせたものを選ぶことが第一です。
癒し効果にも期待をしたいのであればアロマ機能付きのものや、温・冷使用可能なもので効果を後押ししたり、自分がどのようにしようしたいかを決めてから、選ぶのが失敗しない近道ですね。
もっと手軽に、効率よく!
美容用品を購入したり、効率のよい商品を購入するには確かに簡単かもしれませんがコストがかかったり、機械であれば故障してしまったり、さまざまな問題がつきものです。では、もっと手軽にできる方法はないでしょうか?
蒸しタオルで角質を柔らかくして、化粧水を浸透させる
先ほどはスチーマーを紹介しましたが、代わりになれる手軽なケアでいえば、蒸しタオル。
肌を温め角質を柔らかくするという点ではスチーマーには劣りますが、十分な効果が期待できます。
化粧水や美容液を付けた後には、ハンドプレス
化粧水や美容液を肌になじませた後に、抑えるようにハンドプレスをすると、手の温度で保湿成分や美容成分が肌により浸透しやすくなります。
パッティングや肌をこすっても浸透させることはできないので、優しく肌を抑えるように押し込むような感覚で行うのがポイントです。
また、手が乾燥していると、30%~40%ほど先に吸収されてしまい、十分に浸透させることができなくなってしまいます。
なのでフェイスケアと同時にハンドケアも行うとよりよいでしょう。
まとめ
人それぞれ肌の悩みは違い、それ合わせたスキンケアが重要となってきます。また、季節の変わり目やマスク生活での肌の揺らぎにも対応していかなくてはいけません。
ここで紹介したものは、ごく一部にすぎません。中には私には合わない!というものもあるかもしれません。
自分に合った情報を見極め、商品選びをしていくお手伝いになれればと思います。
コメント