スポンサーリンク

昭和レトロ商品博物館の見どころや撮影スポットは?駐車場や周辺のおすすめランチ情報も

<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています>

おでかけ

ここでは青海にある昭和レトロ商品博物館の見どころや撮影スポットなどを中心に駐車場や駐輪場情報、そしておすすめのランチやお土産など詳しくご紹介していきます。

昭和レトロ商品博物館とは?

引用:青梅市観光協会

「昭和レトロ商品博物館」は、東京都青梅市にあるノスタルジックな博物館です。

もともと家具屋さんだった木造の建物を改装し作られたこちらの博物館には、昭和レトロの魅力を堪能できる様々なコンテンツがあります。

昭和30~40年頃のお菓子、薬などの商品パッケージやポスターがたくさん展示されており、外観から内装まで昭和の空気に満ちていてタイムスリップしたような感覚を楽しむことができます。

新型コロナウイルスの影響で臨時休館していましたが、2022年9月2日(金)から営業を再開しています。それでは概要を見ていきましょう。

開館日や時間

開館日は金・土・日・祝日。

開館時間は10:00~17:00です。

入場料やクーポン情報

入場料は大人350円、小中学生200円です。

以前は青梅赤塚不二夫会館・昭和レトロ商品博物館・昭和幻灯館の3施設を回れる「3館巡りチケット」がありましたが、青梅赤塚不二夫会館の閉館に伴い今はないようです。

アクセス方法や最寄り駅

昭和レトロ商品博物館はJR青梅駅から徒歩4分の場所にあります。駅からアクセスしやすく立ち寄りやすいですね。

昭和レトロ商品博物館の住所

〒198-0084 東京都青梅市住江町65

公式サイトはこちらから

駐車場や駐輪場はある?

無料の専用駐車場・駐輪場は併設されていません。有料で停められる近くの駐車場・駐輪場を利用する形になります。

駐車場を見つけるのに便利なのがこちら!

【akippa(あきっぱ!)】


昭和レトロ商品博物館の見どころは?

引用:青海観光協会

 

スポンサーリンク

雪女

こちらの2階には「雪女の部屋」といって、文豪・小泉八雲さんによって書かれた怪談「雪女」に関する展示があります。雪女伝説の原点は雪国ではなく青梅だったのですね。

ふすまに描かれた雪女の絵はなかなか迫力があります。怪談や都市伝説が好きな方は必見です。

 

駄菓子屋さん

古き良き昭和の街並みを思わせる駄菓子屋さんの陳列がリアルで、見ごたえがあります。

幼い頃に小銭を握りしめて近所の駄菓子屋さんへお菓子を買いに行った思い出のある方も多いのではないでしょうか。サクマ式ドロップス、ココアシガレット、グリコの歴代のおまけなど、パッケージを見ているだけで懐かしい気持ちになります。

懐かしいゲーム

すごろく、ボードゲーム、めんこ、パズルなど、小さな頃に遊んだことがある思い出のゲームもたくさん展示されています。

串間 努の昭和レトロ商品博物館の解説本でさらに楽しむ!

名誉館長でもある串間努さんの著書「図説 昭和レトロ商品博物館」を読むとより一層楽しむことができます。

こちらの著書では昭和レトロ商品博物館の展示物を中心に、「駄菓子屋」「おもちゃ屋」「薬屋」「文房具屋」「雑貨屋」の5つのカテゴリーに分けて解説されています。

昭和の消費された文化を保存し残していかなければならないという串間さんの熱意が感じられる著書です。

 

今でも売ってるロングセラー商品

昭和から受け継がれ、現在も見かけることができるパッケージが展示されたコーナーがあります。水玉模様の包装紙でくるまれたカルピスの瓶は見たことがある人も多いのではないでしょうか。

太田胃散、ミツカンのお酢、ラッパのマークの正露丸、蚊取り線香などもパッケージがほぼ変わらず現代へ受け継がれていることがわかります。

生まれた日の新聞

なんと、館内にある機械で「自分が生まれた日の新聞」をプリントアウトすることができます。なかなかそんな機会はないので嬉しいですし、いい記念になりますよね。料金は1枚400円です。

スポンサーリンク

昭和レトロ商品博物館でおすすめの撮影スポットは?

写真はイメージです

昭和の看板

壁一面にレトロな看板がところ狭しと陳列されています。手書きの映画の看板はサイズも大きく迫力があります。どこを切り取っても雰囲気があり、絵になりますね。

 

コカ・コーラ

コカ・コーラの古い缶や瓶が展示されています。赤と白のロゴは昔も今も色褪せずインパクトがあり、お洒落で写真映えすること間違いなし。コカ・コーラの自販機の形を模したカセットテープの再生機も一緒に並んでおり、時代を感じられます。

 

赤い電話機

館内には昔ながらのダイヤル式電話が鎮座しています。ぽってりとしたフォルムの赤い電話機がとても可愛らしいです。他にも郵便ポストなど、なんだか赤いものが多いですね。

 

紙芝居屋さん

紙芝居の台が設置された自転車があります。一般家庭にテレビが普及する前は紙芝居屋さんが来てくれて、空き地で駄菓子を食べながら皆で見るという時代もあったのですね。

 

山口百恵さん

昭和を代表するアイドル、山口百恵さんのレコードやポスター、パッケージがたくさん陳列されています。お父さん・お母さん世代にはかなり刺さるのではないでしょうか。平成世代でも百恵さんの有名な曲なら知っているという方が多いと思います。昭和アイドル好きは必見ですね。

 

古いカメラ

2眼レフなど、今ではあまり見かけない型のカメラが展示されています。写真好きな方、アンティークカメラに興味がある方にはたまらないのではないでしょうか。

スポンサーリンク

実際に行った人の口コミと感想は?

昭和レトロ商品博物館周辺のおすすめランチとカフェ

ナミオ珈琲

こちらは2022年2月にオープン。昭和レトロ商品博物館の隣にあります。

店名の「ナミオ」は店主の飼い猫の名前からとったそうです。木造建築の店内は真空管アンプでレコードが流れ、落ち着いたノスタルジックな雰囲気が漂っています。

猫のラテアートのカフェラテと、はちみつをたっぷり使用した焼きドーナツが美味しいカフェです。

夏への扉

引用:食べログ

お店の名前がノスタルジックで素敵なこちら。昭和初期の古い建物をリノベーションした、線路沿いに位置するレトロな洋館風のカフェです。

古い扇風機が回り、夏休みの昼下がりを思わせるような懐かしい風情があります。窓からは青梅線の電車を見下ろすことができます。いるだけで落ち着きますね。

ここでの名物はカレーです。野菜カレーとチキンカレーから選べます。スパイスがきいていて玄米と合う家庭的なカレーです。コーヒーとケーキでホッと一息つくのも良いですね。

「机や椅子や窓もレトロ感タップリで、窓から見える景色も時々電車が走っていく姿もセットで絶景」との口コミがありました。

住所:東京都 青梅市 住江町 16

カフェ・ド・クラージュ

引用:食べログ

重厚でウッディな内装のお店です。こちらで頂きたいのはオムライス。卵が厚く甘めで、ケチャップライスにエビがごろっと入ったしっかりタイプのオムライスです。またスイーツもおすすめです。

「自家製スイートポテトは熱々でホイップクリームが添えられており、ビジュアル的にもgood」との口コミがありました。コーヒーとスイートポテトの組み合わせは最高ですよね。パンプキンケーキも濃厚で、かぼちゃの味がしっかり感じられるとのこと。

住所:東京都 青梅市 仲町 253

スポンサーリンク

昭和レトロ商品博物館でお土産は買える?

昭和レトロ商品博物館の中でお土産を買うことはできませんが、近隣の施設にて購入することができます。

昭和幻燈館

昭和レトロ商品博物館のはす向かい、徒歩1分のところに別館の『昭和幻燈館』があります。レトロな展示のほか、猫をテーマにしたグッズも取り揃えられています。

入場料は大人200円、小・中学生100円です。

こちらは展示スペースのほかにお土産屋さんも併設されています。猫好きの方にはたまりません。手ぬぐいやクリアファイル、エコバッグやポチ袋などちょっとしたお土産に嬉しいグッズがたくさん。

住所:〒198-0084 東京都青梅市住江町9

柳丸 西分本店

 

引用:青海観光協会

老舗の和菓子屋さん。青海名物のせんべいやマドレーヌが有名です。

  • 営業時間:9:00-16:00
  • 定休日:日曜日
  • 住所:東京都青梅市西分町3丁目104
  • 電話番号:0428-22-5349

和菓子&ギャラリー 火打庵

引用:青海観光協会

喫茶室もありランチも食べれます。焼きまんじゅうが有名です。

  • 営業時間:9:30~18:00
  • 定休日:月曜日・日曜(不定休)
  • 住所:東京都青梅市東青梅2-12-6
  • 電話番号:0428-24-0122
  • 公共交通機関によるアクセス:JR青梅線東青梅駅下車徒歩2分
  • 公式ホームページ:https://www.hiuchian.jp/

 

御菓子司 あら井

引用:青海観光協会

こだわりの焼き和菓子を販売しています。

  • 住所:東京都青梅市千ヶ瀬町5-634
  • 電話番号:0428-22-3855

まとめ

いかがでしたでしょうか。昭和レトロ商品博物館はマニアックな昭和の展示がたくさんで、ノスタルジーに浸ることができます。また周辺には美味しいランチやカフェタイムを楽しめるお店が充実しており、レトロな雰囲気の余韻に浸りながらのんびりと楽しめます。

都心から電車で1時間程度、最寄りの青梅駅からもアクセスしやすい立地ですので、ぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました