スポンサーリンク

氷河期展2025の見どころ!夏休み自由研究におすすめのテーマや限定グッズも

<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています>

イベント

この記事では、国立科学博物館(東京・上野)で開催される特別展「氷河期展~人類が見た4万年前の世界~」の見どころやおすすめ研究テーマ、限定グッズ、チケット情報まで詳しく紹介します。

今年の夏休みは、ちょっと知的で好奇心をくすぐる特別なおでかけを計画しませんか?

2025年7月から開催される「氷河期展」は、家族連れはもちろん、大人もワクワクできる見どころが満載です。

巨大動物の骨格やネアンデルタール人の頭骨、日本で暮らした絶滅動物など、リアルな展示が揃い、夏休みの自由研究にもぴったり。詳しくご紹介していきますね。

スポンサーリンク

氷河期展の見どころは?

写真はイメージです

ここでは氷河期展の見どころについてご紹介していきます。

巨大動物の骨格が目の前に!圧巻の第一章

会場に入るとまず目に飛び込むのが、マンモスやオオツノジカ、ホラアナライオンなどの巨大哺乳類たちの骨格展示。

想像以上の大きさと存在感に、子どもも大人も一瞬で引き込まれます。

骨の形やツノの長さを間近で観察できるので、どうやって絶滅したのか、どんな環境で生きていたのか…といった疑問も自然と浮かんできます。

ネアンデルタール人とクロマニョン人の違いに迫る

次のゾーンでは、約4万年前の人類ネアンデルタール人とホモ・サピエンス(クロマニョン人)の実物頭骨を日本で初めて公開。

顔や頭の形を見比べながら、彼らがどう違っていて、どんな生活をしていたのかを学ぶことができます。

自分たちのルーツを考えるきっかけにもなりますね。

 日本の氷河期に生きた動物たち

氷河期はヨーロッパや北米だけの話ではありません。

第3章では、日本列島に暮らしていたナウマンゾウやヤベオオツノジカ、ハナイズミモリウシなどを紹介。

当時の地形や気候と一緒に、日本の自然環境の変化も知ることができ、身近に感じられる展示になっています。

音声ガイドがあるとさらにわかりやすい

有料の音声ガイドを利用すれば、展示の解説をより詳しく聞くことができ、家族連れにも人気です。

所要時間は?

科博の特別展にしては小規模といった口コミもありますが、じっくりみて回る場合は2時間、さっとまわるなら1時間くらいで考えておいた方が良さそうです。

スポンサーリンク

夏休み自由研究にぴったり!親子で考えるテーマ例

展示をただ見るだけで終わらせるのはもったいない! 自由研究のテーマを決めてから行くと、より深く学べます。ここでは小学生向けと中学生向けにそれぞれおすすめテーマを紹介します。

小学生向け

  • 巨大動物の骨格を比べてみよう
  • ネアンデルタール人とクロマニョン人の頭の形はどう違う?
  • ヤベオオツノジカのツノの長さを調べてみよう
  • 氷河期の日本と今の日本の違いを調べてみよう
  • 氷河期に絶滅した動物の理由をまとめてみよう

中学生向け

  • ネアンデルタール人とクロマニョン人の生活の違いを考察
  • 氷河期の巨大哺乳類が絶滅した理由を分析
  • 日本の氷河期環境と当時の人々の暮らしを研究
  • 骨格復元や模型作りの仕組みを調べる
  • 氷河期と現代の気候を比較し、地球温暖化について考える

中学生は自由研究の指定枚数が多いのでもう少し掘り下げて調査するといいですよ。

例えばこんな感じです。

氷河期と現代の気候を比較し、地球温暖化について考える

  • 氷河期の気温・CO₂濃度や地球環境の特徴を調べる

  • 現代の気温データや温室効果ガスの推移と比較

  • どうして氷河期から温暖化が起きたのかを考察

  • 近年の地球温暖化と自然の気候変動との違いをまとめる

  • 私たちができる対策や、未来への影響を考える
    → 表やグラフでまとめると見やすく、説得力もアップ

スポンサーリンク

氷河期展の図録やおすすめの限定グッズ コラボメニューは?

展覧会のお楽しみといえば限定グッズ! 氷河期展2025でも色々なグッズが販売されています。ご紹介していきますね。

氷河期展の図録は販売されている?

図録販売されています。内容はこのような感じになっているようですよ。

氷河期とは?
メガファウナと呼ばれる動物とは?
ネアンデルタール人とクロマニョン人、それぞれの特徴とは?
多様な環境の日本を生きた動物、そして当時の人々の使った道具はどんなものだったのか…?
展覧会の内容がさらに学べる必携の1冊です!!(引用:公式サイト)
  • サイズ:A4変形
  • ページ数:オールカラー 全184ページ
  • サイズ(約):左右210×天地273mm
  • 価格:税込3000円
ニジコーン
ニジコーン

自由研究用の資料として図録を購入するのもおすすめです。

おすすめのオリジナルグッズ

まず人気なのが、LINEスタンプとして使われたことがある方も多いはず、ヨッシースタンプのコラボグッズ。

クリアフォルダー、マスキングテープなど価格も300円代からと手に取りやすいのも嬉しいですね。

可愛いですね、これは全種類欲しくなる!

こんなおもしろグッズも販売されています。まさに漫画の原始時代に出てくる、肉!

あまり入らないようですが、ポーチになっています。

マンモスのぬいぐるみもモフモフで可愛くてついつい手に取ってしまう人が続出です。

こんなレアなグッズもありますよ。日付や名前が刻印できるメダル。氷河期展のデザインで作成することができます。金額は730円です。

メダルのデザインはこんな感じ。可愛いですね

ニジコーン
ニジコーン

ブルーのマンモスかな。下にちゃんとICE AGEって書いてありますね。

氷河期展のコラボメニューは?

地球館中2階のレストラン 「ムーセイオン」では氷河期展のコラボメニューを食べることができます。

お食事は大人用と子供用の2種類。子供のマンモスプレート可愛いですね。

デザートもあります。シロクマかと思ったら氷河期から受け継がれし白い動物です。

アトレ上野でも氷河期展のコラボメニューがたくさん食べれます。

中でもおすすめなのが『The Arts Fusion by Lecrin』が提供する【氷河期展】スペシャルコラボメニュー。

・スープ:パリソワール 氷河スタイル
・サラダ :白い大地のように
・メインディッシュ:骨付きコック・オ・ヴァン
・デザート:永久凍土の果実たち かき氷スタイル
・コーヒー又は紅茶

お値段も税込3300円とリーズナブルです。オズモールでの予約がおすすめです。

↓ ↓ ↓
オズモール

スポンサーリンク

混雑状況は?おすすめの時間

混雑

週末やこれから夏休みに入ってからは混雑が予想されます。

おすすめの時間は平日の午前中または夕方です。

スポンサーリンク

実際に行かれた方の口コミや感想

実際に行かれた方の口コミや感想もチェックしてみましょう!

  • 高校時代に読んだ本に出てきた動物の実物展示で、サイズ感がよくわかって面白かった。もっと原始人の暮らしやネアンデルタール人とクロマニョン人の関係なども深く扱ってほしいと思った。
  • あまり期待せずに行ったが、初公開の標本もあり予想以上に楽しめた。
  • 氷河期について詳しく知らなかったので学びになったし、子どもも夢中で見ていた。行ってよかったと思う。
  • マンモスやオオツノジカなど絶滅動物の骨格の迫力に圧倒された。解説も充実していて読んでいて楽しかった。

 

チケットの種類と購入方法

チケットの種類や購入方法についても見ていきましょう。

チケットの種類は?割引はある?

  • 一般・大学生:2,300円
  • 小学生・中学生・高校生:600円
  • BE@RBRICK付き当日券 5,200円

チケットの購入方法!

チケットはオンラインでの購入が携帯からサクッと処理できて便利です。

アソビューならポイントもためられてお得ですよ。

↓ ↓ ↓
アソビュー

当日券は販売されている?

現地の販売機での購入が可能です。

ただし、クレジットカード・電子決済等の利用ができないようです。オンラインでの当日券も購入可能なのでそちらを利用しましょう。(7月16日現在)

スポンサーリンク

開催情報やアクセス情報 最寄り駅も

開催情報についてもチェックしていきましょう。

開催期間や時間

  • 会期:2025年7月12日(土)〜10月13日(月・祝)
  • 開館時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで)
    ※夜間開館日(8/8〜17、10/10〜13)は19:00まで
  • 休館日:7/14、9/1・8・16・22・29

開催場所とアクセス方法 最寄り駅も

開催場所:国立科学博物館(東京・上野公園)
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20

最寄り駅はこちらです。

  • ■JR「上野」駅(公園口)から徒歩5分
  • ■東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅(7番出口)から徒歩10分
  • ■京成線「京成上野」駅(正面口)から徒歩10分

駐車場はある?

駐車場はないので公共交通機関をご利用することをおすすめします。

こちらで周辺のパーキング検索できます。

外出先近くの空いている駐車場やコインパーキングを検索・予約!特P(とくぴー)


こちらも結構愛用しています。

【akippa(あきっぱ!)】

スポンサーリンク

まとめ

氷河期展2025は、巨大動物の骨格やネアンデルタール人の頭骨など迫力の展示が揃うだけでなく、夏休みの自由研究にも役立つ情報が満載。

限定グッズや音声ガイドもあり、子連れでも大人だけでも十分楽しめます。

暑い夏、上野の国立科学博物館で氷河期の世界を体験しに出かけてみてはいかがでしょうか?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました