スポンサーリンク

水仕事でも潤いキープ!手荒れに効果的なハンドクリームおすすめ5選

<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています>

美容・健康

 

水仕事をするたびに、手が乾燥して荒れてしまう…そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

特に冬場や乾燥する季節には、手荒れがひどくなりがちですよね。

そこで今回は、水仕事をしても潤いをキープできる効果的なハンドクリームや、手荒れを防ぐケア方法について詳しくご紹介します。

日常的な対策やケアを取り入れることで、手荒れ知らずの手肌を保ちましょう!

 

水仕事で手荒れが起きる原因とは?

 

なぜ水仕事をすると肌荒れになるの?肌に与えるダメージとは

手荒れの原因の一つは、水仕事によって肌のバリア機能が損なわれることです!

水や洗剤が手の表面の皮脂を洗い流して、肌を乾燥させてしまうために、バリア機能が弱まり外部からの刺激に敏感になります。

さらに、洗剤の中には強い界面活性剤が含まれていることが多いことから、これが肌の保湿成分を奪い、さらに荒れやすくします。

特に長時間水に触れる仕事や家事をする場合、肌が常に湿った状態になりがちで、逆に乾燥しやすくなるという「湿潤性皮膚炎」も引き起こしやすくなってしまうんです。

さらに乾燥した手は小さな傷や切り傷ができすく、そこに細菌が侵入することでさらに炎症が悪化することもあるんです。

 

手荒れを悪化させる生活習慣とは

手荒れの原因は水仕事だけではなく、生活習慣や環境も手の状態に大きく影響します。

例えば、温水での洗浄や頻繁な手洗い、アルコール消毒なども皮脂を奪う原因になります。

また、寒い季節になると空気が乾燥しやすいので、これがさらなる手荒れを引き起こします。

他にも、睡眠不足やストレスは肌の再生力を低下させて、手荒れの回復を遅らせる要因となります。

ニジコーン
ニジコーン

これらの要因が組み合わさることで、手荒れが慢性的に悪化してしまうことが多いのですね。

 

スポンサーリンク

手荒れを防ぐための基本ケア方法

 

保湿はこまめに

手荒れを予防するための基本ケアはなんと言っても「保湿」です。

手が乾燥していると感じたら、こまめにハンドクリームを塗ることが大切です。

水仕事の後や手を洗った後などは特に保湿のタイミングです!

ハンドクリームを選ぶ際には、肌に潤いを与えるだけでなく、保湿を持続させる成分が含まれているものを選びましょう。

 

手袋の使用

水仕事をするときには、手袋を着用することで手を直接水や洗剤に触れさせないことが重要です。

ゴム製やビニール製の手袋は、洗剤や水から手を守るバリアとなってくれます。

また、冬場には保湿クリームを塗った後にコットン製の手袋をはめることで、クリームの浸透を促進し、より効果的な保湿が期待できますよ。

 

温水をなるべく避ける

温水は皮脂を奪いやすく、手の乾燥を引き起します。

できるだけぬるま湯や冷水で洗い物をするように心がけましょう。

また、長時間手を水につけたままにしないことも大切です!

 

スポンサーリンク

手荒れに効くハンドクリームの選び方

 

手荒れ対策に注目すべき成分

手荒れ対策に効果的なハンドクリームを選ぶ際は、配合されている成分に注目しましょう。

ご紹介する成分は、特に手荒れ改善効果が期待できる成分です。

  • 尿素:角質を柔らかくして、保湿効果を高める成分。乾燥がひどい手荒れに効果的です。
  • ヒアルロン酸:肌に潤いを与える代表的な保湿成分で、乾燥した肌をしっとりとさせます。
  • セラミド:肌のバリア機能を強化し、水分の蒸発を防ぐ成分。乾燥を防ぎ、手荒れを予防します。
  • グリセリン:水分を引き寄せて保湿効果を持続させる成分。水仕事の多い人におすすめです。

 

ニジコーン
ニジコーン

ハンドクリームを選ぶ際は、上記の成分が含まれているものを選ぶようにしましょう!

 

敏感肌やアレルギーのある人が選ぶポイント

敏感肌やアレルギーを持っている方は、香料やアルコールが含まれていない無添加のハンドクリームを選びましょう。

また、皮膚科で推奨されている低刺激性のものや、オーガニック製品もおすすめです。

 

スポンサーリンク

水仕事に強いおすすめハンドクリーム5選

 

実際に水仕事をする人に向けて、効果的なハンドクリームを5つ紹介します。

それぞれの特徴や使用感などご紹介していますので、比較しながら選んでみてくださいね。

 

1. ロコベースリペアクリーム

ロコベースリペアクリームを詳しく見てみる

ロコベースリペアクリームは、特に乾燥がひどい手荒れに最適な保湿クリームです。

高濃度のセラミドが含まれていて、肌のバリア機能を強化、水分の蒸発を防ぎます。

油分が多めなので、しっかりとした保湿感があって、長時間効果が持続してくれます。

使用感は、しっとりしていてベタつきが少ないですよ。

飲食店で働いていて、水で手と爪がボロボロだったので買いました。
でも手には効きませんでした…
その後は顔の乾燥してる部分に蓋として使っています。
いい感じです。
かたいクリームです。
香りがなくて好きです。
冬とかだったらリピートするのもありだと思います。

※引用元:@cosme

 

コッテリしていて無香料です。
しっとりするので何回も塗り直す必要はありません。

※引用元:@cosme

 

 

2. メンソレータム 薬用ハンドベール


メンソレータム 薬用ハンドベールを詳しく見てみる

 

手肌を優しく包み込んでくれるクリームです。

濃厚なクリームが肌に潤いを与えて、肌の新陳代謝を促進するレチノールが肌荒れを防ぎます。

尿素を配合しているので、しっとりとした手肌に仕上がり、爽やかなゴールデンシトラスの香りで癒されますよ。

使用感は、さらっとしたテクスチャで速乾性が高いのが嬉しいですよね。

ハンドベールという名前の通り、本当に手を保湿というベールで包み込んでくれるような感じ。
テクスチャは固めに感じる人もいるかな。
私は、固めというより「こってり」しているという印象を受けました。
こってり、だけど伸びが良い!!

しっかり保湿してくれて、しっとりするけれどベタベタしないという素晴らしい仕上がり。

私は結構まめに手洗いをしますが、こちらを朝ぬっておくと昼頃まで手がカサカサしませんでした。

※引用元:@cosme

友人に勧められて購入しました。ベタつかない塗り心地や、ほのかな柑橘系の匂いも好き♪
手荒れも効果ありです。
大容量のわりにお安いので、リピしています。
※引用元:@cosme

 

 

3. ユースキンA


ユースキンAは、長年愛されている日本製のハンドクリームで、特に乾燥によるひび割れやあかぎれに効果的です。

ビタミンEやカンフルが含まれているので、肌の保湿だけでなく、炎症を抑える効果もあります。

使用感は、しっかりしたクリームで保湿力が高いのが特徴。

 

水仕事が増えた、産後の肌荒れ時期からずっとリピートしています。
こっくりな、ビタミン配合されていそうなオレンジ色の濃厚クリームです。

カサカサでこれ以上すると割れそうっていう時に寝る前に塗ってねると翌朝ふっくらもちもちな手になります。

手だけではなく、ひじ、ひざ、かかとにも◎

でも、塗りすぎるとベタベタになるから注意ですよ。
日中はテクスチャー軽めだったり、好きな香りのハンドクリーム塗りますが、夜はだいたいこれ、手荒れがひどい日はこれを使います。

※引用元:@cosme

気に入っています。
寝る前につけて寝るを繰り返したら、あかぎれがいつの間にかなくなりました。
もっと安い似た商品黄色のクリームも使いましたが、ユースキンが効果絶大です。

特に冬は助かります!

※引用元:@cosme

 

 

4. ニベアクリーム

ニベアクリームを詳しく見てみる

 

誰もが知っているニベアクリームは、コスパが良く保湿効果が高いのが特徴です。

水仕事で失った肌の油分をしっかり補い、手荒れを予防してくれます。

全身にも使えるので、家族全員で使えるのもポイントですよね。

使用感は、リッチな保湿感で少量でも伸びが良いのが嬉しいですね。

 

これはお値段以上だなと思いました。
保湿力がすごく高いのにマジで安すぎてびっくりします。
結構量が入っているのですごく長持ちで助かります。
全身で使うことができるしオススメだなと思いました。
また買います。

※引用元:@cosme

季節問わず、チューブタイプは必ずカバンに忍ばせているし、大缶は必ずストックしています。
それくらい安心感のあるお守り的なアイテム。
肌の調子が良くない時も、これを使えば荒れないししっかり保湿もできます。
香りは確かにちょっと強めかもしれませんが、私は結構好み。

※引用元:@cosme

 

 

5. NALC 薬用ハンドクリーム

NALC 薬用ハンドクリームを詳しく見てみる

NALC 薬用ハンドクリームは、保湿力に優れた「ヘパリン類似物質」が配合されているので、肌のバリア機能を整えながら潤いをしっかりと保つことができます。

また、甘草由来の「グリチルリチン酸ジカリウム」が手荒れやひび割れ、しもやけなどを防ぐ抗炎症効果を発揮して、特に冬場の乾燥や水仕事から肌をしっかり守ってくれます。

使用感は、ベタつかずに、「スクワラン」「ワセリン」「リピジュア」「ヒアルロン酸」などの美容成分と保湿効果を発揮して、乾燥した肌にしっかりと潤いを与えてくれます。

ややこっくりテクスチャーで重くはない、ベタつき感ほぼなく、保湿継続が長いので使用感ストレスフリーです。
かなり乾燥が進んで荒れた状態だと馴染みにくいときがありますが普段は十分な保湿力です。
夏だと少し重く感じるかもしれません。

私は冬以外は保湿より香り重視のクリームに移行しますが、これは無香料でTPOに合わせながら保湿目的に使用でき効果の実感もできるので重宝しています。

※引用元:@cosme

香りがないクリームでスーッと伸びます。
塗った後もベタつきにくく、さらっと潤う。
時間が経ってもカサつきにくいからキープカすごい

敏感肌対応で1歳児からでも使える優しいハンドクリームです!

※引用元:@cosme

 

 

スポンサーリンク

ハンドクリーム以外にできる手荒れ対策は?

保湿手袋や自然派オイルの活用

ハンドクリームだけでなく、保湿手袋やオイルも手荒れ対策に効果的です。

保湿クリームを塗った後に保湿手袋を使用すると、クリームの浸透が良くなり、手肌がしっかり潤いますよ。

保湿クリームを塗って保湿手袋をしたまま寝ると、起きるとふっくらと柔らかい赤ちゃんのような手になっているので、おすすめです。

ニジコーン
ニジコーン

夜寝ているときにケアできるのは、お手軽にできて嬉しいですよね。

 

\こちらシルクなのでお肌に優しい素材で人気ですよ♪/

 

ニジコーン
ニジコーン

 手袋をしたままスマホ操作もできますよ!

 

美容液やオイルと組み合わせたケア方法

ハンドクリームに美容液を加えることで、より集中的なケアができます。

美容液にはビタミンCやヒアルロン酸が含まれているものが多く、これをハンドクリームと一緒に使うことで、肌のターンオーバーを促進し、手荒れの回復を早めてくれます。

 

\自分へのご褒美にスペシャルケアとして♪/

 

まとめ

水仕事をしても潤いをキープできるハンドクリームは、手荒れの予防と改善には、なくてはならない必須アイテムです。

今回ご紹介したケア方法とともに、自分に合ったハンドクリームを見つけて、赤ちゃんのようなふっくら、すべすべな手を手に入れてくださいね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました